※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が友達と遊べず悲しんでいる状況について、様子を見るべきか先生に相談すべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

年中の娘いわく「自分には仲良しのお友達がいない」とのこので、すごく悲しそうでつらくなってしまいました。

今日ふと「○○(娘)はさ〜仲良しのお友達がいないんだよ」と言い始めました。

要約すると、
・年少のときに3人で仲が良かったAちゃんとBちゃんが、最近2人だけで遊ぶようになった
・娘が一方的に好いていたCちゃんが、今年度から転園してきたDちゃんとすごく仲良くなり、一緒に遊んでくれなくなった
・その他の女の子たちも各々仲良しなペアがあり、娘にはそういう相手がいない
・男の子も最近は戦いごっこなど男の子同士で遊ぶようになってしまい、仲間に入れてもらえない
とのことでした。

Aちゃん&BちゃんにもCちゃん&Dちゃんにも「いーれーて」と声をかけてはみるらしいのですが「やーだーよ」と断られてしまうらしいです。

とりあえず「みんなが仲間に入れてくれなくても、パズルとかお絵描きとか一人で遊べる遊びも色々あるよ。もし仲間に入れてもらえなくて○○(娘)がどうしても悲しかったら、ママが先生に相談してみるからまた教えて」とは伝えたのですが、友達関係って親が入っていけないところではありますよね。

これまでの担任の先生は、こちらが聞かなくても「今日○○ちゃんはこんな感じでした〜」と様子を教えてくれていたのですが、今年度の担任の先生はそういうのが一切なく、お迎えに行くと「はい、さようなら〜」とすぐいなくなってしまいます。

皆さんなら、娘から再度話があるまでしばらく様子を見ますか?
今の段階でもう先生に聞いてみますか?

コメント

ママリ

聞いてみます
すでに自分から働きかけてるようなので、親が入ってもいいのかなと思いました🥺自分の子がそう言ってたら切なくなりますね🥲