※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育料について、令和5年から令和6年にかけて改定がある可能性について知りたいです。扶養内で家族の変動はなく、令和7年から社会保険に入る場合、保育料の判断基準はいつからになりますか。

保育料について。
c1〜c18まであります。
その中の10のところの保育料です。

その保育料は令和5年のもの?らしく
9月からは令和6年のものできまるから
保育料の改定があるらしいです。
令和5年の年収が670万
令和6年の年収が742万
どちらともわたしは扶養内なので関係ないです。
今年の9月から保育料高くなる可能性ありますか?
令和5〜6年にかけて家族が増えたとか
誰か扶養に入れたとかはないです。
令和7年7月から社会保険にわたしが入るのですが
その場合は令和何年から
保育料改定の判断材料になりますか??
稼いだとしても150〜170万ほどです。
夫は公務員なので急激に下がることはないです。

コメント

みんてぃ

可能性があるかないかで言えばありますね。
ママリさんの収入が関係するかどうかは、扶養や社保に入るかどうかではなく、年収がいくらかによります。

  • みんてぃ

    みんてぃ

    令和7年の年収は、令和8年9月からの保育料に関わって来ます。そのときもう年少さんなら関係ないです。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養内だと106万までしか
    稼げないので
    直接保育料に反映はされないと役所で言われましたが
    社会保険にはいり扶養からぬけて
    106万以上だと保育料に
    大きく反映されると言われました。
    なのでそれが何年度から反映されるのか知りたいです

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子がいるので
    保育料がかかってしまいます。。。

    • 4時間前
  • みんてぃ

    みんてぃ

    130万以下で扶養内の人もいますが、年収106万で住民税0円になる地域なら関係ないですね。
    ママリさんの年収が多少上がったとしても、保育料は二人目半額ではないですか?なので、そこまで大きく負担が増えることはないかと思いますよ。

    • 4時間前