※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子どもが2人でも3人でも変わらないという意見について、親の負担や資金面、生活環境が異なるため、本当にそうなのか疑問に思っています。

よく「子ども2人も3人も変わらないよ」と言われるんですが、本当ですか!?!

個人の価値観や環境で異なることは重々承知ですが、
親のキャパ、一人一人に丁寧に関われる時間、教育資金や日々の生活費などの金銭面、車の問題(4人乗りから5人以上乗れるもの乗り換えなくちゃいけない)などなど、変わらないわけなくない!?!と私は思ってしまいます😂
同じ方いますか😅

コメント

ママリ

かわります。めちゃくちゃかわります。2人なら対応できたことも3人になるとマジで無理です。子の月齢でそう思うのに大きくなったらどうなっちゃうの…
車も変えないと、旅行の部屋数も少ない、何かお金がめちゃくちゃかかるので今から不安でしかない…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してくださり、嬉しいです🥹
    2人までなら両親どちらかで分担できるけど、3人以上になると手が足らないですよね💦
    世の中の親を本当に尊敬しています😭✨

    • 4月10日
Aちゃん

2人も3人も変わらないよ…って、良く聞きますよね😂

たぶんそれって「気持ちの問題に限って」の話だと思います😅

1人増えれば金銭面はもちろん、お世話や時間も増し増しになるのが当たり前ですからね😅

なんとかなるでしょ💪という考えの人も、いると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「気持ちの問題に限る」ってすごい納得です😳
    いちいち考えないで、なんとかなるぞ🔥というメンタルを持ちたいです😂

    • 4月10日
3児mama

子ども3人いますが…変わりまくりです笑笑

まず私一人だった時には手が2本では足らないし、車も家族みんなで乗ろうと思うと軽は無理だし(定員的にはイケますがシートベルトが足りないから無理)、どこかに宿泊しようと思っても大人2人子ども2人と大人2人子ども3人では選べる部屋も金額も全然違う。

私の気持ち的には1人だろうが2人だろうが3人だろうか4人だろうが何人だろうが変わらないですが、物理的に無理な事が多すぎます😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2人にしようか3人にしようかめちゃくちゃ悩んでいるので、経験談参考になります😭ありがとうございます✨

    • 4月10日
  • 3児mama

    3児mama

    そういえば、最近すごい困ったのが飲食店の席です🥹
    2つのお店で「席離れてもいいですか?」と言われて…予約でない限り隣同士も空いてないんですよね🥹
    今は一番下が1歳5ヶ月なので多少狭くても大丈夫ですが、小学生とかになったら無理だな〜とか。
    せっかく外食するなら家族みんな一緒がいいし、離れたくないから困ったものです💦

    ただ、、家族は多ければ多いほど楽しさも幸せも愛おしさも全部倍々に増えていくので【なんとかなるよね〜🥰】で4人目悩んでます🤭笑

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    外食、盲点でした😳
    確かに飲食店は、基本的なボックス席だと4人までが多いですよね😱

    4人目すごいです😳✨
    色々考えちゃうけど、きっと物理的な困難より、子どもたちの可愛さのが勝っちゃうんですよね🤍

    • 4月10日
はじめてのママリ

我が家旅行が好きでよく行くんですけど、5人一部屋で泊まれるホテル探すのに結構苦労してます(笑)
3人欲しかったので後悔はありませんが、日本って4人家族が基本なんだなとつくづく思います。
なので2人と3人は変わりますねー。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が家も旅行好きなので、そういう問題も出てくるのかと勉強になりました😳

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

お金については「乳幼児期は月2〜3万くらいの差だよ」くらいの感じなのかなぁと思います。乳幼児期だけを見てたり乳幼児期のことだけをイメージしてる人が意外といるような気がします。
しかし小中高と上がるにつれて全くそんなことはなくなっていくので、やはり変わりますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに小さい頃はそんなに差がないかもしれないけど、習い事や進学など年齢が上がるにつれて結構な金額かかってきますよね😅

    • 4月11日
ぴぴぴぴ

4人います😂

2人も3人もかわるし、3人も4人もかわります🤣🤣🤣笑

変わらん変わらん!と過ごしてますが、めちゃ変わるよーなと痛感してます🤣

変わらない人も確かにいるかもしれません☺️
でも私は変わります🤣

まず、人数が増えたらその分喧嘩も増えるんですね…
やっぱり我慢することも増えるからストレス溜まるのかな?と思います…
そしてほぼワンオペでやってるので…
大人私1人でこども4人は限界があります。
2人くらいなら交互に見れるかなという気もしますし。
小さくても右の手左の手と手を繋げます。
もう3人目からはね、繋ぐ手がなくなるから🤣🤣
なんとか長女中学入学まで大きくなりましたが🤣

姉は2人なので、ちょうどよさそうだなーとも見てて思います。
4人家族ってちょうどいい🤣
6人いるとボクシーとかでもせま!てなってしまいます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4人すごいです!!🥹
    毎日お疲れ様です!!
    尊敬します✨
    6人だとボクシー狭いんですね😳確かに三列目ってちょっと狭いですよね笑

    • 4月11日
  • ぴぴぴぴ

    ぴぴぴぴ

    6人で乗ると、荷物とかもあるとほんともっと大きくてもいいなと思います🤣
    ご飯の量も2人でも3人でもとおもうけどやっぱりかわります🤣その分お金もかかります😱😱

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

2人も3人も変わらないよ〜と私よく言ってます🤣
でもそれは家や車も含めた金銭面のことではなく、親の負担感という意味です!

3人だと、上2人で遊んでてくれたり、任せられることが増えてたり、単純に3倍になるわけじゃないよ〜という感覚です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり金銭的、物理的ではやく、気持ちですよね😂
    上の子が下の子の面倒を見られるくらい大きければ、親の負担も軽減されそうですね🥹

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の感覚ですが、2人目の時の方が赤ちゃん期とっても大変で、3人目ってこんなに愛でれる時間とれるの!?最高!!!ってなりました。これが最後の赤ちゃんと思って接してるのもありますが。🥹

    うちは3歳差なので、3人目が産まれた時は上2人がわりと自立してました。2学年差とか年子だと、話が変わってきそうですね。。

    • 4月11日
ママリ

お金の負担は変わりますが、友人は4歳差ずつの子供が3人いるので、一人っ子のうちより時間の余裕があるように見えます😂

上の子たちが下の5歳をすごく可愛がって面倒みていて、ママは寝ていていいよ〜と気遣ってくれるから大変じゃないと言ってました!

お金はだいぶ変わりますよね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4歳差ずつだと、卒業入学被らないし、身辺自立できた頃に下の子と考えるといいですね😳
    上の子がある程度大きくなると、親の負担も軽減されそうですね🥹

    • 4月11日
a.

変わらないなら既に3人生んでますね😂
うちはワンオペなので、2人分の小学校と保育所の行事回すのにもうヒーヒー言ってますし、子供3人だと今のマンションじゃ将来的に手狭だし、車も乗りかえないと無理だし…
なので、既に今夫婦で協力して(もしくは実家が近くて頼り放題で)家事育児回せている方や、一軒家で部屋があり余ってる方、ファミリーカー?ミニバン?乗ってる方には、あまり変わらないのかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    行事分かりすぎます😂
    まだ保育園行ってないので未経験ですが、毎日の送迎、持ち物管理、連絡帳、役員、行事、色んな書類の処理などなど、1人で3人以上こなせる気がしなくて😅
    車だけじゃなくて、家もそうですよね💦

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

変わると思います。実際、長子から下になるほど学力や将来の年収が下がる傾向があると科学的に証明されていて、原因は親が子供にかけられる時間が減るからだそうです。
旦那が5人兄弟の末っ子ですが、当然親の手が回らず兄弟が兄弟の面倒を見るので末端になるほど放置率が高くなってろくな教育が受けられなかったと言って多産に大反対な人になっています。
確かに子供が子供の面倒見るのと親が面倒見るのじゃ違うよな、と😅
あと、お金も当然人数が増えたら分配されなくなるのでやりたいことも諦めなくてはいけなかったので、そうなるのも嫌だったと言ってました。
なので、親が納得しててもしわ寄せは子供にいくことが多々あるので、この手の意見はポジショントークだと思っています😗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は3人兄弟ですが、旦那さんの気持ち痛い程わかります🥺
    私も子どもに同じ思いはさせたくないけど、子どもは可愛いし、悩みは尽きません😅

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。私は2人兄弟の長子だったので子供の頃は第二子三子の気持ちがわかりませんでしたが、自分が子育てをして児童館などで見ていると大体が長子を優先して遊ぶことが多いので下の子はおんぶか抱っこされているんですよね。長子は同じ月齢の時にねんね期も親につきっきりでかまってもらえて話しかけたりしてもらえているのを考えると10歳差くらいじゃないとなかなか親が手を掛ける時間の差は縮まらないのかもなぁと思いました。
    だから「長子ずるい」と言われるのかと。長子は「下の子ずるい」とも思うのですが😅
    どこまでやってあげたいか、あげるかはそれぞれの価値観ですが、可愛い子供もあっという間に個人の価値観をもったある意味で親とは他人のような存在に育っていくので、可愛いからたくさん欲しいは子供が可哀想だなと個人的には思います。
    質問者さんが専業主婦で子供に人生の時間を捧げられて、それを支えられる旦那さんの財力があるか、まだ若くて元気で優しい祖父母や親戚が全力でサポートしてくれるから夫婦で正社員でバリバリ稼げる、とかでないと3人以上って今の時代キツいかなって思います。

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

変わると思います!子供2人ですが、1人目のときはかなり丁寧にしてあげられた事ができなかったり、食費も上がるし、習い事や進学も不自由なくさせたいのでお金がいくらあっても未知の世界です。車も家もその分広くないといけないし、変わらないはあり得ないです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    変わりまくりますよね😂
    お金は将来、物価がどこまで値上がりするか、賃上げされるか分からないし、子どもが何人居ようが不安ですよね😭

    • 4月11日