
子供のイヤイヤ期について、親の理解不足が原因だと指摘されましたが、実際の育児では困難が多く、悩んでいます。保育園では問題ないようですが、家庭では甘えが出てしまいます。どう思いますか。
「イヤイヤ期なんて本当はないの、親が子供の要望がわからないだけなの」と言われましたが本当にそうだと思いますか?
託児所の園長さん?経営?をしていた年配の方と話していて、上のように言われました。
「子供のやりたいことに寄り添ってあげると、イヤイヤなんてしないの。だから、生後6ヶ月の赤ちゃんから何十人とうちで見てきたけど、うちの託児所の子達でイヤイヤ期があった子は1人もいないの」「イヤイヤ期は大人がつくりだすの」と言われました。
うちは5歳と一歳半がいて、上も大変だったし、下は絶賛イヤイヤ期入ってきてます。
特にスーパーで、手当たり次第ものをカゴに入れようとして止められてンギャーとひっくり返ったり、
あっちに行きたい!と飛び出していくのを手を引っ張られてンギャーとその場に座り込んだり。
こうなると抱っこしてもそりかえりビチビチすり抜け暴れて鮮魚です。
保育園から帰るとグズグズで、抱っこしていないと何もできません。
言いたいこともわかりますが、凹みました。
全部ぜんぶ要望を叶えてあげられないし、道に飛び出したりは止めないといけないし、欲しいというものを全部買うわけにいかないし、スーパーの買わないものを触ってはいけないし。
まだ遊びたいと訴えていても、帰ってご飯を作らなければならない。
お風呂に入りたくなくても入れないといけないし、上がりたくないと言ってもあげないといけない。
こういうのも大人のエゴなんでしょうかね…言われてみればそうですよね。
ワンオペなので確かにおとなの都合に合わせさせる事も多くあります。
保育園ではイヤイヤしたりしてないみたいなので、そういうものじゃないの?と思ったり。
保育園では頑張って、家では甘えが出てグズグズなるってあるあるじゃないですか?
毎日必死で頑張ってるのはなんなんだろうな〜私の育児が悪いんだろうな…って凹みます。
何十人も見てきた方なので、言ってる事も正しいと思うので余計とグサッときて…
皆様どう思われますか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
実子と仕事で面倒見る子だとまた違いますよね!実子を何人か育ててみんなイヤイヤ期ないなら、その天才的な子育てメソッドを本にして出して欲しいです😂😂

退会ユーザー
じゃあ真冬に立ち入り禁止の
噴水の中入れていいのか!?
だめだろ!!
Aをイヤイヤ言うからB渡したら
Aがいいって言ってA渡したら
どっちもいやー!ぎゃー!ですよ?笑
うちの子園ではいい子でした 笑

ままり
正論かもですが、現実は…ね😅
うちは長男はイヤイヤなかったかもです🤔
が、次男はイヤイヤで、漫画のように床に寝転んでイヤイヤする子でした(笑)
うちも買わないものは触らないって教えてますが、小1でも聞きやしません😇
親だって人間なんだから、エゴもあっていいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
その園長さんの話、私も嫌な気分になります😢
保育園では家とは違う良い子をするのが子どもですよね。甘えられるママの前だから自由にやりたい放題したくてイヤイヤするのは子どもの成長にとっては必要だし、イヤイヤ期ない子はもう少し大きくなってから自分が出せなくて大変になるよと私は保育士さんに教わりました。
なので、別にイヤイヤ期が悪いとは思ってないし育て方の問題ではないと思います!😑
うざっ!!のひと言ですね😤

M
元保育士です。
お子様が家でイヤイヤするのは正常な反応です。保育園では大勢の中の1人の集団生活なので、大人が会社にいるような状況で他所行きの振る舞いをしてストレスを感じています。
そのストレスや甘えたい感情がイヤイヤなのだと思います。ママはなにしても受け入れてくれる存在だと分かってるから思いっきり感情が出せるんです。
こう思っているわたしでもイヤイヤされるとブチギレそうになります。子どもといえども意思のある人間が相手だと難しいですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
すごーくホッとしました。
言って欲しかった言葉を貰えたような安心感があります😣
上の子の時はそれがわからず、なんで私にだけ泣いたり怒ったりするんだろう、保育園では楽しそうなのに。私が悪いのかなってずっと自分を責めてました。
それも含めて自我の芽生え、成長の段階ですよね🥺
もちろんイライラもするし、頭いっぱいで焦ったり視線が痛かったり色々あります😭- 4時間前

はじめてのママリ🔰
いやありますよね笑!
うちの園お隣なんですが保育士さん、1~2歳の嫌々してる園児さんにめちゃめちゃキレてるの何回も見てますから笑!
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、、ありますよねー笑
それは🤣キレるのがいいかどうかは置いといて、保育士さんも人間ですし、内心イラっともしますよね🤣
その方の託児所は小規模で、安全確保された空間で…なので余計とイヤイヤを発動させるきっかけも少なかったのかなーなんて思ったり…
コメント励みになりました!ありがとうございます!- 4時間前

maMe
わたしの夫もわりとその園長先生の考えに似てるかも…と思ってママリさんのコメント読んでました。
ちなみに息子はほとんどイヤイヤ期がありません。たしかに自分の欲求が通らなかったらやりたい!!って泣いたりしますが、長く泣いてたりぐずぐずしてたりはしないかなー。気持ちの切り替えがほんとに上手だと思ってます。
旦那がいうにはやりたい事をしっかり肯定してあげて!ってすごく言われて気をつけながら子育てしてます。
もちろん無理な時もありますが…
でもそれを習慣づければ気持ちの切り替えが出来るようになるとおもいますよ!
人それぞれ子供も性格があるので全員に通用するとはおもえませんが…
試しにやってみる価値はあるとおもいます!

はじめてのママリ🔰
保育士していますが、うちの子みんなイヤイヤ期です。笑
上の子4歳なのでいやいや期とは違いますが、「やだよぉ」が口癖です。
その園とは規模が違うので、子どもたちは今までに何百人と見ています。
そして子どもについての勉強も実践も積み、子どもの心を大切に。共感し、受け止める努力をし続けてきました。(うちの園は子どもの心を尊重する方針が強いです)
その中で鍛えられて子育てした結果、うちの子たちはみんなしっかりいやいやしてます😂
まあ、言いたいことは分かりますが、イヤイヤしますよ普通に。
小さい時期は特に何にイヤイヤしてるか分かりませんて。
どんなに言葉を尽くして共感したところで、意味がないときもあります。

まひまひ
実際にはそうだと思います。
でもそれを知ったからと言って、現実では要望を全て受け入れて寄り添うなんて不可能ですよね😂
理不尽な要望ばかりですし。。笑
保育園では子どもにとって誘惑だらけのスーパーに行くわけでもないし、子どもが全力で欲求を訴えられるママがいるわけでもないし、そんな大爆発レベルの欲求するわけがないです。
それをさせてあげられるのはママ、パパだけですよね。
保育園での姿と家での姿のふたつがあるってことは子育てが上手くいってる証拠だと言われるくらいですよ😊
そんな表の姿しか見てくれない園長の話しなんて誰が信じるか😂

ママリ
独自の理論だと思います。少数派の。
そもそもイヤイヤ期は要望云々じゃないと思います。
子供が自分の感情をコントロールすることを学ぶ時期だと聞きました。
自分の感情を理解し、表現の仕方を学ぶ。
自分の要求を押さえて、相手の気持ちを理解したり、ルールを守ることを学ぶそうです。
そう言う事を学ぶ時期なんだと思ったら腑に落ちたので、気持ちに余裕が持てました。

はじめてのママリ🔰
そういう人って人の心を壊してることに気づかず自分の考えが正しいかの如く言ってきますよね。
理解して肯定したってイヤイヤしますよ。
うちの子は動いてるバスに触りたいと言ってイヤイヤ爆発したことありましたが
触りたいよねーでも触ったら大怪我しちゃうからバスのおもちゃにしようかとか肯定しまくっても無理でした。
動いてるバスに触らせたらいいですか☺️とその老害に聞きたいです😂
大人でも一人一人性格が違うように子供一人一人性格違いますよね。
我が子でイヤイヤ期なかった人って自信満々にイヤイヤ期なんて肯定して理解してあげればいいとドヤ顔で言ってきますが
イヤイヤ期のレベルも人それぞれ。
簡単に自分の意見を曲げてくれるタイプと意地でも曲げないタイプ色々あります。
我が家も園ではいい子ちゃんです!
園での様子と安心できる親の前での様子全然違うに決まってます!
コメント