
ママ友との付き合いで、コミュ障が嫌われずにうまくやるにはどんなこと…
ママ友との付き合いで、コミュ障が嫌われずにうまくやるにはどんなことを心がけるべきでしょうか😭
家族や仲の良い友達とは普通に楽しく話せるのですが、この春息子が入園して、ママ友と思うように会話ができず落ち込んでいます。
今後も付き合って行かないといけない関係だと思うと絶対に嫌われてはならない...変なことを言ってはならない...と力が入ってしまい話を振られてもすぐに良い答えが出てこなかったりします。結局焦って変な返しをしてしまい、ん?と一瞬の間があったりするのが辛いです。帰宅してからも死ぬほど気にして1人反省会してしまいます。
また、息子のお友達(ママ友の子供)ともうまく話せません。元々子供との会話が苦手なところはあるのですが、人の子だと余計緊張して何を話していいかわかりません。
最近は2人のママさんと3人で仲良くしていますが、2人はコミュニケーションも上手で話も弾みやすく、スムーズに会話されています。もう少ししたら私ハミられるのかなって思っちゃってます🥲🥲
ほんとにこのコミュ障はどうしたらいいのでしょうか...。
皆さんにとってどんなママ友が印象良いですか?もしくは離れたいなって思う人はどんな人ですか?
どんなことでも良いので教えて下さい。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
周りで少し静かなタイプのママがいますが
すごく優しいし何年も仲良しです!
質問したりしたらちょっと 焦っちゃってる時もあるのですがそれも一生懸命答えてくれて嬉しいです😂
とりあえず挨拶は元気よく!ですね
挨拶に元気ないとあの人怖ってみんななります💦
あとは正直に 私ほんとコミュ力なくて!って言うのもありだと思います^ ^

はじめてのママリ🔰
はじめてのママリさんみたいなグイグイ来ない人を好む人もいるし、
ハツラツとしたいわゆる陽キャなママを好む人もいるし、相性もあると思います!
嫌われてはいけないと考えすぎず、自然体で接して、それで合う人と仲良くして、それで離れる人は気にしなくて良いと思います!
そして、仕事の同僚orお客さんと考えて会話してみてはいかがでしょう🤔
私もコミュニケーション得意ではないですが、そう割り切ると当たり障りなく話せるし、話しやすいです☺️
コメント