※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しょりー
子育て・グッズ

新1年生の子どもを持つママに質問です。朝の集団登校での付き添いについて、皆さんはどうされていますか?子どもが不安を感じないようにしたいのですが、周囲の大人が少ない状況に悩んでいます。

カテゴリが違ったらすいません。
新1年生のお子様がいてる(いた)ママさんに質問です。

朝集団登校の集合場所までついて行っていますか?
4月中は「できる限り集合場所まで付き添いをお願いします」となっていて、5月からは自由です。

今日までは集合場所まで付き添い→出発を見送って帰宅していて、4月の段階から他の方はお仕事の都合などもあって、付き添いしている1年生の保護者はほぼわたしだけでした。
それ以外だと上級生のママさんがたまに様子を見に来てくれています。
見守り隊、旗当番のようなものはありません。

朝は公園のそばが集合場所で上級生は早く来て公園内で遊んでいるため、1年生だけが歩道でフラフラしながら待っている。ということもよくあります。

息子は明日からはもう来なくていいよ。と言っているのですが、大人がほぼいない状態なのでこれからも付き添いした方がいいのか?でも不安感がなくなった息子の気持ちも尊重したい…とちょっと悩んでいます。

過保護だとは思いますが、たまに年配の人が近付いてきて絡んできたり車通りもあったりする場所なので見守る大人が0というのは少し不安です😅

みなさんがどうされているのかお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は集合場所に夏休みまで付き添いしてました😊

上級生が公園で遊んで集合って大丈夫なのかなって心配になります😓

  • しょりー

    しょりー

    コメントありがとうございます😊

    しれっとついていったら息子から特に何も言われなかったので、今日も付き添いしてきました😂

    上級生は気分で1年生と話したりしてるくれる感じなので、息子から嫌だと言われるまではついていこうと思います。

    • 5月9日
🐸🍎

私の校区は、ボランティアのおじいさんが、その通学コースで最後に歩いてくる班や、本当は集合時間に遅れた子どもは保護者が学校まで送ることになっていますが、子どもが1人で遅れて歩いてくることがありますが、ほぼ毎日1番後ろから、旗当番が1人立っている交差点まで歩いてくれています。
旗当番も信号機や、他の地区ですと、信号機のない横断歩道のところに1人立ってます。

それに加えて私は、子どもが割と学校から近い集合場所なんですが、集合して出発して信号を渡るのも早い方なのですが、一緒に家を出発して、信号機を渡った後のところから、学校に向かう一本道まで見守りをしています。

結構、通行禁止時間が定められている道なのですが、ルールを無視してタクシーやら、送迎の車やら、信号無視の車や大型トラックなど、本当に危険なので、特に雨の日が危ないのですが、毎日20分間くらい立って、見守りをしてます。

あえて、今年度初めにも学校から案内がありましたが、ボランティアには入っていません。見守り隊のおじいさんのように、主人の仕事の都合や、下の次男の病気とかで、毎日立てる保証も無いので💦

でも、大人の目が多ければ多いほど、警察の方も仰ってましたが、安心ですよね。

先週の大阪での下校中の小学生たちが、車に轢かれて怪我をした事件がありましたが、警察OBの方が見守りをされていて、すぐに運転手は引きずり降ろされて取り押さえられたらしいですよね。

私が見守りを毎日するようになったのは、今年に入ってからの2、3ヶ月に一回回ってくる旗当番でのことがあったからなのですが…。

実際に私も、小学3年生くらいの時に、妹の同級生の男の子が、横断歩道を渡っていて、おばさんの運転する車がブレーキが間に合わず、轢かれて怪我をしたところを見たことがあるので、事故はふとした時に起きるものだと思います…。

事件もそうだと思いますが…。

私は、比較的信号機のある場所が近いのと、朝20分くらいは時間が取れることから、毎日続けられてます。自分の為にも、これからも特に天気の悪い日は、気をつけたいと思ってます。

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    旗当番は、1人だと見きれないし、警察でも1人であの信号機の交差点を見るのは難しい。

    という警察の方の意見もあり、ちょうど地区のPTA役員をやっていたので、旗当番を2人に増やせないか、代表の方に相談したのですが、今年度もやはり1人のままでした。

    色々事情のある保護者の方もいらっしょいますから、仕方のないことですけれどもね…。

    今年度、新教頭先生や、たまたま我が子の担任の先生でしたが、生徒指導の先生も、朝交差点と、子どもたちの様子を見に来てくれました。

    隣の小学校では、学校先生が立つところもあるらしいですが、先生も朝早くから遅くまで、忙しくされてますから、学校にも要望はしないです。

    3、4人ほど、毎日のように保護者が付き添いされているという家庭もありますから、私も心強いです。

    教頭先生がおっしゃられてましたが、みんなの意識ですよね。

    • 5月8日
  • しょりー

    しょりー

    コメントありがとうございます😊
    毎日個人で見守りされているとのこと、とても素敵だと思います!
    見守ってくれている大人がいるというのは、子どもはもちろん保護者も安心感があると思います☺️
    毎日お疲れ様です。

    朝忙しいタイミングとはいえルールを無視する車、意外といますよね💦
    これからも子どもたちが事故のリスクやトラブルなく登校できる毎日だと理想ですよね。

    • 5月9日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    ありがとうございます😭
    たまに旗当番の保護者の方と、お話しできる雰囲気でしたらお話しするのですが、現在6年、中1になられた保護者の方々からは、「前から二人に旗当番を増やしたほうがいい」という意見はあったんだよ。と教えてくれました。
    確かに、5年より前には、旗当番は二人いたみたいです。旗と記録ノートが入ったカバンには、いつも2つ旗が入っていて、気にはなってました。
    現在の地区役員の代表のお母さんは、旗当番のペースは今でも早いと思う。これ以上増えると大変。と仰っていたので、難しいかとは思っていましたが、やはり…でした。
    周りの地区の知り合いの保護者に聞いても、2日に1回だったり、1か月に1回で、旗当番が回っているところが多いみたいです。
    来年度には、次男も入学しますし、しばらくは、交差点を渡った後の歩道で、見守りを続けようかと思います。

    見守りを毎日同じ場所に立って続けていたら、皆顔を覚えてくれて、挨拶を積極的にしてくれるお子さんも増えているので、やりがいもあります。

    これから真夏にかけて、週末は疲れも出てきそうですが、体調を崩さない無理のない範囲で続けるつもりです😊

    • 5月9日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    現在中学生になられたお子さんのいらっしゃるお母さんも、毎日見送りしてましたよ。長男が3年間、登校班でお世話になりました。
    最近も、お子さんが乗る自転車が見えなくなるまで見送りをしていて、「子離れしないといけないんだけどね〜」と話していましたが、子離れ親離れは成人するまでの成長過程だと思うので、全然否定的に考えることはないと思いました😌

    小学4年生ごろは、見送り時に話しかけてくるお母さんに反抗する態度も見せていましたが、小学5.6年生にもなると反抗的な態度も落ち着いて、一皮剥けて立派な頼れる高学年になられていて、うちの長男もそうなればいいななんて、思います。
    上手に子育てされてるな、と思います。

    • 5月9日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    実は、うちの長男は、学校への行き渋りが2年生の春まで時々ありまして、私が登校班の集合場所までなんとか励まして連れて行き、結局一緒に学校まで付き添いをする日もありました😓

    学校までは、交差点からまた同じくらいの距離を歩かないといけないので、まぁまぁ負担でした😓

    集合場所まで他の同級生のお母さんたちも、今でも出てきて見送りをしていますが、珍しい班だと思います。

    学校までとはいかなくても、学校の校門には学校の先生が立たれていると思いますし、校門が見えるところまで誰も見守りの方がいらっしゃらないのでしたら、無理のない範囲で見守りをされたら良いと思います。

    やはり、大人の目って防犯、事故を防ぐことになると思います。狙われるのは、弱い立場の子どもたちですからね…。

    • 5月9日
むにゅ

うちは家の目の前が車通り多くて細い道なので着いて行ってます。
たぶん時間の許す限り低学年のうちは付き添います。

  • しょりー

    しょりー

    コメントありがとうございます😊

    今日は特に何も言われなかったので、しれっとついていきました😂
    朝の短時間なので都合もつけられますし、息子から「来ないで」と言われるまではついていこうかと思っています。

    • 5月9日
猫大好き

私なら少し離れたところで隠れて見守りますね😅

子供のもうこなくていいよって気持ちは尊重したいので💦

  • しょりー

    しょりー

    コメントありがとうございます😊

    住宅街のため、離れたところで見ていたら近所の人に不審者だと怪しまれるんじゃないかと心配で😂笑

    今日はしれっとついて行きましたが、他の方法も考えようと思います。

    • 5月9日