※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カワウソ
家族・旦那

夫が住む(電車で30〜40分の距離)所へ娘を連れて来年3月に戻る予定だった…

妊娠初期から現在まで実家でお世話になっています。
夫が住む(電車で30〜40分の距離)所へ娘を連れて来年3月に戻る予定だったのですが、
私のメンタルの持病と夫の不規則な仕事からワンオペが確実になるのでそれは無理だと判断して4.5歳まで実家にお世話になることに夫婦で話し合い決まりました。
不安なのは娘とパパの愛着形成問題です。
月に2,3回泊まりにくる形で会いにきてもらってます。
今後は会える時は会おう(回数を増やす)つもりなのですが、
やはり娘はパパに懐かなくなるのかなと不安に思ってます。
それと同時に娘がひどくジィジバァバに愛着(依存)気味になっており私よりもジィジバァバと求めています。
一応保育園に預けながらも食事以外の面倒は全て見てるつもりですがそれでもジィジバァバが1番なようです。
それを見てるのも辛かったりします。

こういった場合やはり来年4月にも夫の元へ戻った方がいいのでしょうか?
戻っても躁鬱などの病気で保育園預けながらも1人で面倒見れるか不安で仕方ありません。
みなさんならどうしますか?
旦那さんと離れて暮らしてる方や実母父と同居の方などの意見を聞きたく質問させていただきました。

コメント

Sapi

うちは車で15分くらいの距離なのもありますが
ずっと実家にいます😂(笑)
1度里帰り終えて戻りましたがこのままではメンタルやられそうと思い逆戻り、
娘が幼稚園になるこの春には…と思ってたら2人目妊娠したので今でも実家に居候してます😂

懐くの度合いが難しいですが、うちの場合は一応懐いてはいます!(笑)
近いのもあって週2は一緒に夕飯食べて
妊娠前までは月1くらいで1~2日自宅に泊まったり、
あとは旦那が週1くらいは実家に遊びに来たりでした💡 ̖́-

毎日いるので私の代わりは実母しか無理で
ママママ期だった時はパパと2人でお留守番、パパと2人でお風呂とかは無理でしたが
2歳過ぎくらいからはパパとそうゆうのも大丈夫になってましたよ😊

もちろん毎日住んでるパパよりはパパっ子!ではないですが
離れてる時間がある分、たくさん遊んだり甘やかしてくれるのでパパは好きです🤭💕
4月から幼稚園の送り迎えは私でしたが切迫で無理な時にパパがお迎え行ってもヤダとかもなくむしろ喜んでました🫶

私自身も親が別居ではないけど父が長距離トラックの運転手だったので
週2くらいで会う感じでしたが普通に父のことも好きだし
特にそれで愛着形成が…とかなかったです💡 ̖́-

  • Sapi

    Sapi

    メンタルは1度崩れてしまうと戻らない、戻るのも大変だし
    実家にいることで旦那さんもご両親も問題なくて
    ママリさんが安定して育児できるならその方がお子さんにとってもいいと思いますよ🙂‍↕️
    中には愛着形成が…とか一緒に暮らすべきと言う人もいるでしょうが、
    何よりもわざわざ無理して過酷な環境にする必要ないと思います😊

    • 5時間前
  • カワウソ

    カワウソ

    とても参考になるご意見ありがとうございます!
    夫が月1くらいでしか会いにきてなかったので今後は増やしていこうと話し合いの結果なりました。
    メンタル面考えるとやはり実家での育児が良さそうだなと思います。
    愛着形成がすごく不安でしたがSapiさんのお子様もパパに懐いてると聞いて安心しました。
    自分が大丈夫だなとなった時に夫の所へ帰ろうと思います。

    • 2時間前
  • Sapi

    Sapi

    家にいても子供と関わらないパパもいますし、
    会う時間の長さも大切ですが中身のほうが全然重要だと思いますよ✨️

    いまの年齢でパパも認識できるくらい会えたりしてるなら
    段々色々覚えてくるし毎日会わなくてもパパはパパ、ってなると思います👍🏻 ̖́-

    • 2時間前