
【3DCADの習得について】現在妊娠6ヶ月の妊婦です。現在、工作機械メー…
【3DCADの習得について】
こんにちは。現在妊娠6ヶ月の妊婦です。
現在、工作機械メーカーに勤務しており2DCADを使用して製図の仕事をしています。
会社として3次元図面へ移行のため
3DCADの講習を受けるのですが、8月中旬より産休予定のため
講習を育休明けにしてはどうか?と上司より打診されました。
一度は了承したのですが色々考えたところ
講習はオンライン(有料)で受講するのですが
基礎編が3日間、応用編が3日間
トータル6日間で終了時間も就業時間を超えます。
また講習日1週間以内からキャンセル料も発生します。
私としては
・長女が5歳(年長)で風邪や熱で休むことも少なくなったのでキャンセルの可能性が低い
・夫に子供の送迎や夕飯準備を頼むのに子供1人の今の方が都合が良い
上記理由より産休前に受講したかったのですが
3DCADの習得には一般的には時間がかかるため
今受講しても産休までの2ヶ月だけ3Dを触ったところで
1年後には忘れているだろう、とのことでした。
3D CADは今まで1度もやったことがありません。
また使用しているCADメーカの意向で
基本的には講習を受けないとソフトが使用出来ず、問い合わせなどは受け付けてもらえないそうです。
なので他の人からのレクチャーで使用していくなどは難しそうです。
2年前からやるやると言われ、やっと講習を受けるタイミングでの産休
自分でも本当に間が悪いなぁと思います、、
受講時期に関して、3DCAD経験者の方のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
- こつこ(妊娠20週目, 5歳3ヶ月)
コメント

ふふ
育休あけの方が絶対にいいと思います。アイコンの位置や作成の流れは、忘れてしまうと結局頭の中がゼロからやり直しになりますよ。
こつこ
ご意見ありがとうございます!触ってないと忘れちゃうっていうのは本当なんですね…育休明けに頑張ります。
ふふ
そうですね!
イメージお料理教室みたいなものです。日本の家庭科の授業とか全く未経験の北欧出身の人が、日本滞在の6日間に基礎と応用といって、日本流の卵焼き、ハンバーグ、筑前煮を習って、母国に帰ったとして、1年ほど調理器具にすら触らない、日本食を食べない暮らしをしたとして、そのあとにいきなり、「肉じゃがをつくって」という指示の文字だけで、買い物と調理をすらすら出来るとは思えません😓
CADメーカーのレクチャーはあくまで万人向けのマニュアルなので、実際の業務の形状(例えば家庭的な肉じゃが。)や会社独自の図面のルールなどに落とし込んでスラスラ出来るようになるには、いずれにしても時間がかかることだと思います。あと、慣れてくると、自分でデータを一発作ればそれで終わりではなく、後から他者が図面改訂の時に修正することを考慮して、他人にも分かりやすく工程を少なく作っておくなどの配慮もあると良かったりします。
自分は機械系の学科で学生時代と社会人になってから2社経験するなかで、インベンター、CATIA、NXを使えるようになりました。最近は立場上あまり使わないですが、“小さい頃に一輪車乗れたから、大人になってからも何となく乗れる”みたいな感じで、沢山携わった経験があると時間が空いても何とかなります…。