
もうすぐ2歳の男の子について、自閉症の可能性を考えています。早めに病院に行くことの利点はありますか。
もうすぐ2歳の男の子です。
自閉症かな?と思うことが多いのですが、早くに病院にいって確定して良かったことはありますか?
親の安心だけなら無理せずに時期がきたらと考えています。
(自閉症の疑いを感じること)
・目が合わない(息子が用事があるときのみ合う)
・集中しているときは呼びかけても無反応
・保育園で1人で遊ぶ(友達に興味がない)
・自分の思い通りにならないと激しく怒る
・7部丈の服や帽子を嫌がる(感覚過敏?)
・クレーン現象があり親の手を引いて誘導する
・発語は単語のみで名詞が多い
・眠りが浅く、今まで朝まで起きなかったことがない
・遊びに偏りがあり、1日中車で遊ぶこともある
・じっと座るのが苦手
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)

太郎
幼稚園の先生をしてます!
先生たちからは何か言われたことはありますか?普段いろんな子を見てる先生から指摘があるのであれば、早く病院に行くことをお勧めします。
なるべく早く発見することで、支援がたくさん受けられます。親の安心というよりは、子どもがこれから障がいによって起こる困難に対して乗り越える力がつくことが大切だからです。
ただ、
友だちと遊ぶのは3歳後半〜
発語は男の子ですしまだ心配ないと思います。
じっと座るのも度合いによりますが難しい月齢かも…
先生の立場だと、保護者が心配してることは共有してもらいたいですし、発達が気になってる場合はお母さんとの関係ができてから言おうと思っているパターンがあります。

あづ
1歳だと「明らかに!」じゃなければ診断までは付かないと思います😥
1歳台なら1人遊びは普通だと思いますよ🤔
幼稚園でも年少の教室を見ればそれぞれで遊んでるし、年長の教室を見ればグループ遊びをしていたり、みんなで協力する場面も見えて「全然違うな」って思います😌
発語も単語が出てるなら2歳半検診まで様子見でいい気はします🤔
クレーン現象は言葉の代わりに意思疎通を取る手段でもあるので、言葉が増えればやらなくなるかもしれません。
うちも下の子1歳の時はやってましたが、2語文出るようになったらやらなくなりました。
療育や加配などに診断書が必要な地域なら早く行けば早期療育には繋がると思うし、病院に行かなくても療育を受けられる地域なら無理して早く行く必要はないと思います。

はじめてのママリ🔰
うちの子は2歳の頃はママしか言わず、お友達と遊び始めたのは年長から、癇癪持ちなど色々ありますが、おそらく普通の子だと思います😊
3歳くらいまでは様子見でよいかと!
コメント