※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙の療育で無理に会話をさせることが心配です。リラックスした環境が重要だと思うのですが、療育の先生に再度相談すべきでしょうか。

場面緘黙の個別療育に通いはじめたのですが会話を無理にさせようとする事が最近あり気になっています。
場面緘黙だと無理に言葉を出させようとするのでなくリラックスする場面を作る事が一番でそこから言葉を引き出すのを目標としているのですが例えば「◯◯か◯◯どっちが良いか言って!!」「お母さんに後で迎えにきてねって言って!」など私は立ち会ってないのでそのぐらいしか話してる場を知りませんが送迎だけでもそんな感じで子供に無理させてないから心配です😣
今日も最初と最後のご挨拶は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と言えないのでどうしても発さないといけないという事にドキドキしてしまうので私から離れれないのですが無理矢理先生と目を合わせて言わせようとする場面もありました💦
療育の先生にもう一度場面緘黙についてお話ししたほうがいいのでしょうか💦それとも療育よりも病院でのリハビリなどの方がいいのでしょうか💦
週2にしてるのでとても心配で💦また、先生も固定にお願いしていたのにもう3人も代わっていて場面緘黙の子にとってとてもストレスなのかなとも思います。

コメント

なーこ

療育の仕事してます。
不安にさせてしまったら申し訳ないのですが、不適切すぎる対応だと思いました。

ママさんのお考えは正しいです💦緘黙の子何人も見てきましたがその子の好きな活動をたくさん用意してまずは場所に安心できるように心がけてました。最初は療育中一言も話さないなんてことザラでしたがゆっくりゆっくり時間かけてました😌

先生に話していいと思いますし、もし可能なら別の療育を検討していい気がします😭緘黙の子ってすごく色々考えていて頑張り屋さんな子も多いのでもう"この場所は安心できない"と思ってしまってるかもなので、、、

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    療育のお仕事されてる方とお話し出来るなんてありがたいです😣
    既に5回通い3回目までは同じ先生でとても優しく寄り添ってくださり子供もすぐに慣れ普通に話してたのですが辞められてしまって😣
    4回目からの先生がそのような感じで💦今日なんかは子供の前で「今日は知らない先生もいて環境が変わったからか言葉が出なくて、でも本人が興味あることは話したりします!」と本人の前で言われて本人凄く気にしてました😣
    なぜかその先生言葉を話させようと、声を出させようとするんですよね😣💦前の先生と凄く話してたからなのかな…場面緘黙ぢゃないぢゃん…と思ったのかな…と。。本人目の前に何も言えない守ってあげれなかった私が最低で😭
    この療育は1年待ちでやっと4月から入れて他の療育はもう空きがないんです😣💦
    療育の先生に伝える場合どのように伝えたら感じが悪くないですか??
    また、療育の先生は先生によって場面緘黙についての知識が変わってしまうのでしょうか💦
    当初先生は固定でお願いしたいと契約時に伝えてましたが実際今までに6回受けて3人の先生が出てきています。
    子供も先週まではとても楽しく通ってたのですが今日はいきなり知らない先生もいて、無理矢理言葉を発させようとしたりと緊張したのか療育の話を私がしても無言でした😣
    無言=嫌 だったんだなと。。
    アプリでコメントのやり取りをする箇所があるのですがそこに記入する場合なんと書いたらクレームになりませんか❓

    • 14時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    例えば
    今日はありがとうございました。
    新たな先生も加わり緊張している様子が伝わってきました。場面緘黙があり無理に言葉を発させようと思うと緊張して話せなくなるので、話せなくても大丈夫と安心出来る環境で今はその場を楽しめれたらなと思っています。

    など書いても伝わらないでしょうか😣💦嫌味ですかねあせ

    • 14時間前
なーこ

なるほど、最初は楽しそうに通えてたんですね!それはよかったです☺️✨
自分の前で自分の話されるのもすごく苦手なこと多いですよね💦私もよく、お子さんの前ではなんでもない話をして後日電話で療育の様子をお話ししてました。

先生はピンキリですよね😂ぶっちゃけ、資格がなくても卒業した学部に福祉〜とか児童〜とかついてると指導員になれてしまうので、そもそも緘黙を知らない人もいると思います😭

お子さん主語にして伝えるのは良いと思います!
ただ、やんわり伝えてとんちんかんな対応されても困るので、
例えばお子さんは、今いる先生で信頼できそうな先生はいるんですかね?
通い始めた時はお願いした先生の固定もしていただけていたこともあって楽しそうな様子が見られたこと、最近は緊張している様子が見られていることを事実ベースで伝えて、本人が慣れるまでは同じ先生でお願いできますか?ということと、もし良さげな先生がいるのであればそこでお名前出すのも良いのかなと思います☺️

多分、ただの共有漏れだと思います、4〜5月は新しいお子さんもいてバタバタしますし💦

しっかり読んでくれそうならアプリでも良いと思います!履歴が残っていいですよね😌

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    なー子様のような先生に巡り会いたいです😣💦うちの子は緘黙ですが人の話をよく聞いてるのですぐ傷つくんです😣なので子供の前では出来た頑張った話だけしてほしい…
    本当ピンキリなの実感してます💦
    最初の先生なぜ辞めたの〜と😭
    今日担当した先生は上の方のようで自分の考えを押し付けてくる感じです😭💦
    今いる先生はまだ信頼してる先生いないです😣週2で契約していて当初2日とも同じ先生というお話でしてもらってたのですがその先生が辞められて、月曜日は◯◯先生、火曜日は今日の先生。になったようです😣
    正直コロコロ変わるので子供が戸惑ってます😣💦思えばアプリ読んでくれてる感ないです😱

    緘黙の子は療育に通い改善していましたか🥹❓❓

    • 14時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    無理矢理発言させようとしないでという旨は書かない方がいいでしょうか

    • 7時間前