※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
子育て・グッズ

娘が学童に行かず帰宅した場合、先生に伝えるべきでしょうか。月水金は学童に行くと伝えていますが、今日、旦那から娘が帰ったと連絡がありました。娘は注意が必要な性格なので、先生に月水金は学童に行くよう再度伝えた方が良いか悩んでいます。

娘が学童に行かずに帰って来た場合なにか先生に伝えますか?

私は基本的に月水金のシフトなので火木は学童は利用しません。
なのでそのことを入学式の日に先生に伝えて先生も名簿にメモしていました。
その後連絡ノートにも月水金→学童、火木→コース下校
という風に書いてあります!

仮に月水金に私が休みになったとしてもわからなくならないように学童には行かせています。

ですが今日たまたま仕事が早く終わって13時半ごろ職場を出たら、旦那から娘が帰って来たと連絡がありました。
たまたま旦那が午前中在宅にしていて、午後から出社する予定で家にいたので良かったですけど、いなくて私も普通に定時まで仕事(17時)だったらと思うとほんとに今日でよかったと思いました💦

小学校の先生は幼稚園とかと違って1人1人気にかけるのは難しいのはわかっていますが、なんのために私は月水金は学童と伝えてるの?とちょっと思いました💦

娘は外ではしっかりしてる風ではありますが、ほんとに人の話を聞かずにボーッとしてるし、おてんばなので勝手な行動をとってよく怪我もします💦
なので娘に朝など学童だよって伝えても理解してなかったり聞いてなかったりなんて全然あります😭

なので先生にこの事を伝えて、何が合っても月水金は学童に行かせてくださいって伝えたほうがいいのかなと思いました💦

コメント

りりり

先生に連絡はしますが正直たくさんの子どもがいるのでこの子は月水金だけとか覚えてない,うっかりはあると思います
1年生ですし毎日今日は学童ね 家庭でも声かけてますか?
鍵は持たせてないんですか?

  • R

    R

    上にもかいてあるんですが、、、学童の日は伝えてます。
    でもほんとに理解できてるのかもわかりません。

    鍵を持たせてますが、仮にママが17時までお仕事だよと伝えていたとしても、私は下の子を迎えに行って家に帰れるのが18時ごろなのでその時間まで何時間も不安にならずに家にいられるとは到底思いません。
    不安になると探しに行こうとするタイプです。
    それで外に出られたりしたら危ないですよね💦

    • 15時間前
  • りりり

    りりり

    あ すみません
    学校の先生に伝えてて学校の先生に言うつもりですか?
    学校と学童は管轄が違うので先生に言っても..です
    うちの小学校は名札に学童行く子にはシールが貼ってて最初は先生が学童まで案内してましたが1ヶ月経ちそれがなくなったんでしょう
    先生もそこまでしません
    学童から携帯に連絡があったが仕事中は出れない→職場に電話はないんですか?そういう場合は職場に連絡があります
    うちの学童は来所しなくてもおやつはもらえるので行かない子もおやつだけに取りに来ます
    学童の先生ならこの子は火,木と学校の先生よりは把握してると思います
    それか火木も利用していつもは17時帰りだけど火木は16時帰りとか早めに帰宅に出来ませんか?

    • 15時間前
  • りりり

    りりり

    まだ授業参観とかないですか?
    1年生になって1ヶ月
    こないだまで色々な幼稚園,保育園だったので先生も大変ですよ
    休み時間にトイレに行くことから教えるんです
    授業中は席をたたない,おしゃべりしない
    先生も大変ですし子どももまだまだです

    不安になると探しに行くタイプ→それは家庭でちゃんと教えてあげて下さい
    それかわかるとこに大きく紙に書いておく
    携帯やGPSを持たせるなど家庭でどうにかして下さい
    うちは小5になりましたが(学童は2年生で辞めました)
    毎日の確認や帰ってきたらママパパにLINEすることと決めてるし
    放課後1人で外出はしないです
    わたしは15時までの仕事だし旦那は仕事中に携帯オッケーなのでなにかあればパパに電話するよう伝えてます
    わたしは仕事が終わったらまず子どもにLINEか電話しますよ

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

学校の先生に言うよりは、学童に来てなかったら連絡もらうようにしたらどうですか?
正直、そこまでは、、、先生は管轄しないと思います。
我が子に毎日朝、今日は学童、今日は帰宅と伝える
もしくは毎日学童にはとりあえず行くようにして、火、金は親がそこに迎えに行くとかはどうですか?
まず自分と子供でできる対策考えます。

  • R

    R

    学童の先生からは今日来てないですと電話がありました。
    ですが普通に定時まで仕事の場合私は携帯は一切見られないのでその連絡にも気づけないです💦

    伝えても聞かない理解しない子だと対策のしようがないとおもうのですが、、
    あと火木の学童なしの日は、今の所下の子のお迎えとギリギリ時間が被ってしまうので門まで迎えに行ってます!

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童から電話があるだけいいと思います。
    保育園や幼稚園と違って小学校はそんな一人一人荷って感じではないですよ。
    それは求めすぎかと。
    小一の壁かもですね。
    そういうことで、正社員から短時間のパートになるってよくある話です。
    まずはお子さんと自身でできる対策をしてみるべきかと!

    • 15時間前
  • R

    R

    質問の趣旨を理解してもらえてないみたいなのですが、私はこういうことがあったというのを先生に話すべきかどうかという質問だったんですけどね💦
    理解しずらい文ですみません💦

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あったことは伝えるのはいいと思いますが、なにがあっても月水金は学童に行かせてくださいはやめとくほうがいいですね。

    • 15時間前
ままり

学校によるかもですが、うちの子の学校は先生がイチイチ『この子は今日は学童、あの子は今日は学童なし』とか把握してそのように促すことはないです🙄
4月の最初の2週間くらいは、(基本的に集団登校集団下校がない学校ですが)先生が同じ方面の子で固まって下校するように指導してくれるので、その際に学童の子は学童に行くよう促してはくれてましたが、それは4月の最初だったからで、それ以降は本人が「今日は学童」「今日は学童じゃない」をきちんと把握できるように自宅で(親が)指導してます😊

私も日によってパートの日とパートがない日があるので、(うちの子の学校はキーホルダー🆗だからですけど)学童の日はランドセルにキーホルダーを付ける・学童ない日はキーホルダー付けない、という風にして、本人が下校時刻になって学童かどうか分からなくなってもキーホルダーのあるなしで判断できるようにしてます✨

キーホルダーがNGの学校なら、ランドセルの内側の透明ポケット部分にマステに「がくどういくひ」と書いて貼っておくとか(私は学童以外の忘れてほしくないこと(提出物とか持って帰ってほしいものとか)はこのように書いて貼るようにしてます😂)

なんにしても、お子さん自身が分かるようにしてあげるのがいいと思います✨(学校側はそこまで一人一人に『至れり尽くせり』はしてくれないです😅)

  • R

    R

    1人1人に至れり尽くせりなんて思ってないですよ😌
    ただ、こういうことがあったというのを伝えたほうがいいのかどうかを聞いた質問だったのですが。

    キーホルダーはNGなので、なにかマークになりそうなことをしてみようと思います!!アドバイスありがとうございます!

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

担任に言うのは違うと思うのですが、学童の先生はきてなかったら連絡する必要があると思います!!
何があっても月水金は学童に行かせてくださいは学童の先生に言ったところで本人に言えるわけじゃないし、担任の先生にお願いするのも違うしと思うと、本人に毎朝その都度「今日は必ず学童行ってね、学童の日だからね」と伝えるのが1番かなと思います☺️
学童から電話は来ているようで良かったです!緊急連絡先に書かれている番号は出れないようなことがないように、職場にかけてもらうか、携帯を持っておくか、保護者も電話に気がつけるように工夫することも必須かと思います!👌

R

すみません、質問の仕方がわるく勘違いされてしまってたのでまとめてこちらで返信させていただきます💦

まず、私は先生が悪いとは1ミリも思っていません。
あと先生にこうしてくれとかも特には思ってません。
質問の文にも書いてある通り幼稚園みたいに1人1人気にかけてくれないのはもちろんわかっています!

ただ学校の方から学童をお休みする場合は電話か連絡ノートにお願いします。と言われていたので、私は仕事が固定のためわかりやすくするためにお休みの日と仕事の日を連絡ノートに書いていたので、それが先生に伝わってないのならなんのために連絡する必要があるのだろうという疑問でした💦
あと初めてのことなので、こういうことがありえるという予想もしておらず困惑して先生にあったことと休みの日をしっかり伝えるべきかな?と悩んだので質問させてもらっただけです🙇‍♀️
もちろん先生に伝えるにしても娘が勝手な行動をしたので謝るつもりでいます。

そして帰ってから娘にも何度も勝手に行動しちゃいけないというのも伝えてます。
何人かの方にもらったアドバイスも実践してみようと思います!

はじめてのママリ

懇談会でもそんな感じの話ありました😂不安なら毎日連絡帳で「今日は学童です」とか「今日はコース下校です」とかを書いてください!あとは呪文のように子どもに「今日あなたは学童に行く」と何回も伝えてください…と言われました🤣🤣

  • R

    R

    あるあるなのですね😂
    娘にはどっちか忘れたりわからなくなったらとりあえず学童に行くように伝えました!😂

    • 13時間前