
習い事について、親がやらせたいものを始める方針と、本人がやりたいものを始める方針についての意見を伺いたいです。また、本人がやりたいと言うとはどのような状況か、具体的に教えてほしいです。
習い事で
①親がやらせたいものを始めて、子供が嫌だと思ったら辞めさせます
②本人がやりたいと言ったものだけを始めて、嫌だと言ってもしばらくは頑張らせます
がよく見聞きする方針だと思うのですが、
我が家は1です。
みなさんはどっちですか?
また、2の方にお聞きしたいのですが、「本人がやりたい」って言うってどんな感じでしょうか?
まだうちの子は3歳なのもあって、自分から「習い事やりたい」なんて言い出さないし、
自身の子供時代を振り返ってみて、習い事やりたいは「習い事先でお友達と遊びたい」(習い事自体は興味ない)でしかなかったので、見分ける自信がなく😂
- はじめてのママリ

Sapi
うちも年齢的に①ですね😂
家で無駄に動いてるのでそろそろ体操教室入れようかなーって感じで体験行ったら
楽しんでたので入れてみようと思ってます( *´꒳`*)
やる?と聞くとやる!って言いますし(笑)
他になかなかまだ年齢的に自らこれやりたい!は少ない気がします😂

はじめてのママリ🔰
我が家は両方です。
3歳頃は娘はチラシやポスターみて「これやってみたい」と言ってきていました。
一年生になってからは、学童でくもんのプリントやっている子を見て、くもんに通いたいといってきました。
英語とピアノは自分で教室を自分で決め直したり。
私が決めたのはバレエくらいです。
私自身は、スケートに遊びに行って滑っている子を見てフィギュアスケート習いたいと言って習わせてもらいました。
進度や取り組み方を見たらすぐに見分けられると思いますよ☺️
友達と遊びたいだけだったとしても、身についていればいいんです👍

姉妹のまま
うちはまず子どもに「やってみたい?」って聞いて、「やりたい」って言ったら、体験に連れて行って、それで尚子どもが「やりたい」って言ったら始めることが多いです😊
今習っている習い事の中でスイミングだけは、娘が「やりたい!」と先に言い始めたので体験に行きました
4歳前くらいのときです✨
コメント