
離婚を考えている女性が、パパっ子の子どもと夫の関係に悩み、親権について不安を抱いています。夫が子どもに好かれているため、親権を譲るべきか迷っています。自分の育てたい気持ちと夫の本性を知っている葛藤があります。親権についてどう考えれば良いでしょうか。
パパっ子の親権について
産後から夫婦仲が悪くなり離婚を考えることがあります。
夫は言い争うとモノを投げてくることもあります。
子ども(2歳)はパパっ子です。
夫がいない時は私と一緒に遊んで笑顔も見せますが、夫がいる時は基本夫に抱っこ•遊び相手•ご飯を食べさせて欲しがって「お父さんがいい!」と言います。
夫も子どもはとても可愛がっています。
いろいろ躾とか考える私よりも子どもも懐きやすいんだろうなと思います。
私は空気になっていて辛いです。夫の本性を知らない子どもが夫に懐く光景を見るのも辛いです。日常生活で家族と笑顔で過ごすのが難しく感じる時がよくあります。
こんな状態で離婚した場合、親権は夫に取られてしまうのでしょうか?
(私は時短とってますが夫婦とも正社員です。離婚したら親も頼れる環境ではあります。)
フルタイム勤務、子どもに好かれてる夫に親権を譲った方がいいと(離婚調停などで)考えられてしまうのでしょうか?
私は産んだからには子どもを育てたい気持ちがあるのですが、パパっ子の子どもと子どもラブな夫の関係を見ているといろいろ考えて子どもに接してしまう私より父子家庭の方がいいの⁉︎と思ってしまうこともあります😢
でも、夫の本性を知っているので子どもを本当に任せていいの⁉︎とも思うし、憎い夫に子どもを渡したくないという気持ちも湧いてきます。パパっ子の子どもから夫を引き離すのは私のエゴなんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

きなこ
子供のママっ子パパっ子ってブームや時期が大きいですよね!2歳の今がパパっ子ならこれからもずーっとパパっ子でずーっとママは空気なんて、(普通に接していれば)ありえないかと…!
うちの1歳10ヶ月も、最近になり急にパパ無理期です。パパの方がめちゃくちゃ遊んでくれて今までと付き合い方何も変えてないのに理由もなく…です
そもそも離婚に付き合わせてしまう時点で最大の大人のエゴなんだし、目の前だけの幸せ(今パパっ子な子供とパパを一緒にさせてあげる)より、ずっとずっと先の未来の幸せを考えるべきじゃないですかね?

はじめてのママリ🔰
言い争うと物を投げてくるところを動画に収められるといいのですが難しいですかね。
2歳でしたら母親側に行くのが大体かなぁと思います!
パパっ子がずっとということはないですし、離婚絶対するなら早めがいいと思います
私はズルズル来ちゃってるので🥲

はじめてのママリ🔰
うちの子は今4歳ですが、2歳頃はパパっ子全盛期で、私は空気でした😂
その頃よく離婚を考えてましたが、我が子からパパを引き裂くのもなーと悩んだり、夫からも「離婚するなら意地でも俺が親権取るから」と言われたり、
果たして母親は確実に親権取れるのだろうか…と色々悩んでました。
夫婦の事情はそれぞれなのでなんとも言えないですが、私は上の方が仰ってる通り親のエゴで子供から両親を引き裂くのは違うなと思い、夫と話し合いを重ねて今はなんとか離婚せずにそれなりに暮らしています😇
でも物投げてくるのはちょっとやばい気がするので、暴れた後の写真とかでもいいので撮って証拠残すなりしといた方がいいかも知れないですね!

ママリ
基本母親に親権はいきますよ。というか主に子育てをしていた側に親権はわたるはずです

はじめてのママリ
母性優先の原則は、乳幼児期の子供の親権者には、母性を有する者が望ましいという考え方であり、家庭裁判所が親権者を決める判断要素の一つです。
日本において、母性を強く有する者は、往々にして「母親」であると判断されることが多く、父親が乳幼児の親権を取得しにくい理由の一つに挙げられることが多くなっています。
コメント