
地方公務員への転職を考えている女性が、試験の勉強期間や難易度、現職の満足度、転職の可能性についての意見を求めています。また、現在の病院事務の職場環境や待遇についての不安も抱えています。具体的には、残業や異動の多さ、職種間の格差に関する悩みを挙げています。
※長文です
地方公務員(市役所の事務)転職考えているので、過去同じ職種だった方or現職の方or同じく転職をトライする方に質問があります。
答えられる質問のみで大丈夫なので回答いただけたら嬉しいです
①SPI、あるいは教養standard1 (5択一式で従来の公務員試験の教養試験と似ているらしいです) は実際の試験のどれくらい前から勉強が必要で難易度はどの程度だと感じますか?
実際に試験を受けた方からの体験談を交えたアドバイスを頂戴したいです。
②現職に満足していますか?転職は考えていますか?
③私の今の仕事は病院事務です。個人個人で総務や経理等、病院内部の仕事を割り振られており、待遇はほぼ公務員と同じです。
その上で今の仕事が新卒の時から苦痛だと思っているのですが、公務員になっても現職の二の舞にならないのかが不安です。
最終的に判断するのは私ですし、自治体や部署によって様々だとは思いますが、客観的に見てどうなのかお伺いしたいです
現職の嫌な点は以下になります。
・どの部署でも残業が多く、サービス残業&休日出勤はたり前です。残業をしない人は、自分の仕事を終わらせて帰っていてもなんとなく浮きます。
→これは今の病院が特に顕著なだけで他の病院では定時ぴったりにみんな帰っているところもあるそうですが、サービス残業自体を本部が黙認しているので、(タイムカードに45時間以上の残業を残さなければ指摘されない)
残業が当たり前な風土を改革しようとしない本部や役員
そのものへの不信感も嫌な点ではあります。
・将来的に確実に病院を異動させられるし、中には宿直や休日の日直が必要な病院がある。
→昇進するためには病院を跨いでの異動が必須で、特に最近は本部が新人全員を将来的に役付きにする育成方針を掲げており子育てとの相性が非常に悪そうです。
・他の職種と事務の格差がある。
→病院という性質上仕方のないことですが、医者や役付きの看護師に逆らえず、ぺこぺこ言うことを聞かなきゃいけないし(特に医者に対しては相手がいくら横暴な態度を取ろうが、それに従うのが医者も事務も当たり前だと思っています…..)職種ごとに明確な上下関係があります。それが個人的にはしんどいです。
患者対応も同じだろと思うかもしれませんが、職場外の相手と職場内の相手だとストレス指数が段違いです
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
民間企業→地方公務員(市役所)→退職したばかりの者です!
①は私は転職組ですが、年齢的に一般試験が受けれたので、普通に公務員試験の教養試験を受けたので分からず、すみません。
②退職したてです😂
退職した理由としては、部署異動して忙しい部署になり、時短勤務の時間に帰れなくなってしまったことが1番大きいです。
時短勤務の人がいても、特に人員が補充されることはないので、結局仕事が終わらず…周りの方たちはいい人たちなので、お願いすれば引き受けてくれると思いますが、忙しい部署なので毎回毎回となると精神的にしんどくなってしまいます。
仕事の内容も前の部署とは全く畑違いの部署だったため、また0から覚えないとならず…しかも保険関係だったのでミスも許されないし、個人的にキャパオーバーになってしまい思い切って退職しました💦
ただ、前の部署はとても働きやすく、ずっとその部署だったらずっと働いていたかったです😅
窓口対応がほぼ無く、仕事も自分でスケジュールを調整しやすかったので、時短勤務で子供の熱で休んだりすることが多い時期でも働きやすかったです。
自分が休んでも周りの人にそんなに迷惑をかけない、というのがありがたかったです。
窓口対応がメインの部署だと、どうしても1人急に休むと他の人の負担が大きくなってしまうので気持ち的にしんどいですね…
他の職種と事務の格差がある、というのは公務員ではあまり無いかもですね!
どの部署もベースは事務職だし、平等で協力し合うという体制なので、そのへんはいいところかもしれません✨

はじめてのママリ🔰
前職が医療事務で、現在地方公務員です(今日はお休み取ってます😂)。
①受けた試験がSPIではなかったので参考にならずすみません💦
ただ、教養試験のみの所も受けましたが、こちらは難易度は低かったです。私の場合は仕事に行きながら予備校にも通っていたのでどれくらい勉強すればというのは分からないです💦
②満足していて、定年までしがみつくつもりです😂笑
たぶんかなり恵まれた環境にいます。子供が小学校卒業まで時短も取れるし、子供の休みも含めて休みも取りやすいですし、時短を取っている限り残業も絶対にないです☺️(一応、就学前の子がいる限り残業は拒否できるみたいですが、そもそもそうならないように配慮してくださいます)
③個人個人で仕事が割り当てられているのは同じですが、主担当、副担当があって、その人にしか分からない、対処できないということにはならないように仕事振りはされているような感じです。
前職は、確かに担当がカチッと決まっていましたね💦
あと今の職場は困った事があったら、「どうした?」と皆んな寄って一緒に解決してくださるので凄く心強くて苦痛ではないです😊
嫌だなと思う所は、仕方ない事ですが
・数年に1度異動があるので、環境になれるのが大変
・上司によっては、1年に1回担当を変えるため、また1から仕事を覚えないといけない事もある
くらいです💦
前職は、本当に休みがなく...月8日の休みがあるとの事でしたが、そのうち確実に1日休みなのは5日ほどで、あとは半休。
その半休も土曜日の午後とかなんですが、結局雑務を処理していたら帰宅が15時になったりして結局休んだ気にならないし、年末年始、ゴールデンウィークはレセプト関係で休みなし💦
人間関係も最悪で、派閥があって、休憩時間に「あいつは態度が悪い」とか悪口ばかり聞こえてきてそれが嫌でした。
あと、同じく医師とのやり取りが多かったですが、気を遣うし面倒な方が多くてしんどかったです😅
そんな職場に将来性を見出せなくて、転職を決めました!
今の職場は上記の事が全くないのでストレスフリーです笑
確かに変わった人、嫌な人はいますが、数年に1度異動があるのでそこまで嫌でもないです😊

とんちんかん
新卒から働き続けている現職です
②満足はしていないし転職しようかと本気で一時期思ったこともありましたが、
子持ちで特別な資格や能力も持っていない自分では同等の年収、福利厚生の民間企業への転職は難しいだろうな、、で月日が過ぎてます🥲
③
医者や役付の看護師に逆らえないのが辛いとのことですが、
役所も関係団体(議員や市民)の対応があり調整業務ではあります。
いろんな職種の人はいますが事務職の方が人数が多いので肩身が狭いことはあまりないです。
仕事内容残業は本当に部署次第です。
が自分の勤め先は残業代はきちんとでます。(他自治体などでは天井決まってるところもあるそうです)
個人的には
規模の小さい役所よりもある程度の規模以上のところに勤めることをお勧めします。
小さいところだと人間関係がかなり重要になるし、噂もすぐ広まるらしいです💦

はじめてのママリ🔰
みなさまご回答ありがとうございました🙇♀️
コメント