
真ん中の子の就学についてです。上の子の小学校が 学区外の支援級です。…
真ん中の子の就学についてです。
上の子の小学校が 学区外の支援級です。車で毎朝 40分ほどかけて送迎しています。
真ん中の子は幼稚園が小学校の近くなので 今は一緒に送ってますが就学先に悩んでます。
真ん中の子が就学する時は上の子は3年生。
駅が近いので 電車、バス通学してる子もいますが上の子の状態を考えるとまだ難しいかな、と。
すぐ近くに 小学校があり学区はそこになりますが真ん中の子をそこに決めると 上の子を送迎するのに 朝の7時前には出るので 1人になります。。。
ですが、上の子と同じ学校に行くとなると地元の友達が出来ない、放課後遊ぶってなった時はどうするのかな?と思います😩
周りの支援級に通ってる方は 上に兄弟がいるか一人っ子が多いので 同じ境遇の方がいなくて、、、
皆さんならどうしますか?😭😭
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

たまごぱん
中学は公立で考えてますか?
もし公立にするなら近くの方が近所の友達とそのまま進学できるので良いですよね。
ただ、中学によって内申点の付け方にかなり差があるようなので、私なら学区内と学区外の中学のリサーチをして決めるかもしれないです。(卒業する小学校によって中学が決まる地域です)
あとは、学校によっては小1のうちは朝の登校は付き添い必須だったり、帰りは集団下校で決まった場所まで迎えに行かないといけなかったりする(しかも日によってだいぶ時間が前後します💦)ので、そこら辺の兼ね合いもありそうですね🤔
はじめてのママリ🔰
上の子の支援級が 市内に1つで幼少中学校まであって中学校も 小学校の近くにあります!
私立は考えてません☺️
今の学校は 特にこれといったルールはなさそうなんですが地元の小学校がどうか、、ですよね😔
ただ地元の小学校は 市内でも一番人数が多い小学校で 1学年7クラスもあり
先生も良くないと いい噂を本当に聞かないので それもあり 悩んでます😓
たまごぱん
そうですね、地元の小学校に通う場合送迎時間が被ると付き添いや集団下校の引き渡しが難しくなりますよね💦
うちも小学校が1学年8クラスくらい、全体で1200人を超えるマンモス校なんですが、良くない先生の噂はたまに聞きますね💦
でも、それだけ先生の人数が多いので良い先生もとても多いです。
人数が多いとクラス替えのときにトラブルのあった子とは離れられたし、相談できる先生の数も多いので我が家はマンモス校で良かったと思っています☺️