
年中年長の男の子が、帰宅後に自分で給食セットや水筒を出さず、手も洗わないことに悩んでいます。毎日叱っているが改善されず、他の子も同じような行動をするのか知りたいです。
年中年長さんの男の子。
園から帰ってきて、かばんから給食セットや水筒、タオルなど自分で出しますか?
年少のときから何度言っても出しません。
その場限り、もしくは言ってもやらない。
帰ってきて手も洗わない。
私優しいタイプではないので毎日怒鳴ってます。
カバンも帰ってきて投げたり、タオルも出したと思ったら全然違うところに投げて遊んでます。
きちんとやってほしいのにうちの子なぜできないんでしょうか。
皆さんのお子さんも男の子はこんな感じですか?
- y(2歳2ヶ月, 5歳7ヶ月)

ママリ✴︎
言わないと出さないです💦

はじめてのママリ
年長のときに園の面談でやらせて下さいって言われて躾けました😭
お支度ボードみたいなの用意したり、ガミガミしたり……。自分のことが自分で出来ない大人になるのはカッコ悪いが我が家の合言葉です。もう本当戦いでした……😭もっと褒めて煽てて出来れば良かったんですが、そういうの乗るタイプじゃないのでひたすら説教ババァです😭
年長1年かけてようやく身についたので今年小学生になってからはスムーズに身支度片付けできてます!

ままくらげ
小1ですが……やったりやらなかったりでしたね😅
ただ「やるまでおやつも遊びもなし」
と言うルールだったので、動き出すまでは私も手を貸さず、おやつなども用意せず、遊び出したらおもちゃやぬいぐるみを片付けるなりして待ちました。
できたら褒めて楽しくおやつにして……の繰り返しでした。
上の方同様に小1の今は自分から連絡帳を渡してくれたり、授業の支度を頑張ってます。
たまに玄関に水筒だけ忘れてしまいますが声をかけるとやってくれます。
「かっこいい一年生!」と周りから言われてるのが嬉しいのかもしれませんね☺️
今はそのやる気を朝の登校までの身支度や朝食でも出してくれればと、お支度ボードや声掛けで色々対策をしてます😂
根気がいると思うので、先生から指導をされてるとかでなければ卒園までに……を目標にしてみてください☺️

ままち
女の子ですがやらなかったです🫣
1年生になったので
片付けて翌日の準備終わるまで
おやつ出さない!にしたら
やっとやるようになりましたが…
それでも毎日声かけはしてます🫣
下が男の子で年少ですが
お姉ちゃんやってるの見ても知らん顔で
お菓子食べてます😂

ままさま
なかなか自分でやらないです💦
長男は年長で自然になるようになり、小学生の今はだいぶスムーズになりました!
次男は年少からやらせてますが、年中の今も声がけなしではなかなか進まないのとおしぼりを出し忘れがちです😅

はじめてのママリ🔰
うちは帰ったらゲームがしたいので、そう言うのをちゃんとやらないとできないルールにしてます。
タオルなど洗濯機に入れるものは入れる、お箸やコップ、水筒はキッチンに持ってきたらやっていいよ!って年中からやってます🙏
小学生になっても宿題やらないと遊べないしそれと同じ感じでやらせてます😊
コメント