
上の子との関わりについて悩んでいます。下の子が生まれた後、長男に十分な注意を向けられず、反省しています。もっと話を聞いてあげたいと思っています。
上の子との関わりについてです。
質問というより 聞いて欲しいです😭
2人目を出産し、2人育児も少しずつ生活リズムが
掴めてきたところです。
上の子 長男4歳は普段は保育園に通わせています。
2人目を出産しても上の子可愛くないとは思ったことはなく
むしろお兄さんになった一面を見せてくれて
ああ 大きくなったなぁ と日々感動しています。
もちろん コラー!!!と怒ることも多々ですが笑
そんな中 毎晩子どもを寝かしつけ終わり
今日を振り返ると、
長男が ママ見て ママ聞いて ママ ママ!と言うのに
対し 私はほとんど空返事だったり 見てるよ〜って言って
見てなかったり、、待っててー!と言ったり
下の子に気を取られていたり、家事をしていたりで🥲
長男は本当に素直で優しく育ってくれて
会話ができるようになり面白いです。
それなのに私は もっと話を聞いてあげられたはずなのに
隣に行って見ることだってできたのに、、と
もう毎晩反省会です。
もちろん長男のとった行動を発見して
〇〇できるようになったんだね!すごい!
〇〇してくれるの?嬉しいありがとう!など
伝えられることは伝えているつもりです が、
私の空返事や待っててと言ってそのままに
なってしまっている隙に
長男を傷つけてしまっているのではないかなと🥲
今晩も反省会です。
明日はちゃんと長男と遊ぼう
聞いてあげよう
いっぱいぎゅーしよう
- いっくんゆきちゃんママ(生後3ヶ月, 4歳3ヶ月)

メル
わっかります!!
私もそういう時が多々あります。
疲れてくると、上の子の「ママ!」に反応できなくなっちゃうんですよね💦(下の子は嫌でも泣いてアピールしてくるので構うけど、上の子は私が疲れてると我慢してくれちゃうからそのままになっちゃうというか、、、)
私自身末っ子で、長女の気持ちあんまりわかってないのですが、この前友達と話してて、「好きでお姉ちゃんになったんじゃない!」「どうせ◯◯(下の子)の方が可愛いんでしょ」って思う時多々あったよと言ってました。きっと、娘もそう感じることあるんだろーなーって切なくなりました。
その友達曰く「あなたがいてくれて助かる」と言われることが1番嬉しかったそうです。雑に扱われてなくて、愛されてるとわかっているけど、その言葉があるのとないのとじゃ全然違ったと言ってました。
それを聞いて、下の子があまり言葉の意味わからない時期は特に、「◯◯ちゃんが1番可愛いよ♡」「◯◯ちゃんが特別だよ」等しっかり言葉で伝えるようにしようと思いました。
下の子がもう少し大きくなっても、こっそり、言葉で伝えるのは忘れないようにしたいと思っています♡
コメント