
公園で危険な遊びをする小学生は、親から適切に教えられていないと感じています。注意しても理解していない様子が見受けられます。
公園で危険な遊びしてる小学生って、親にちゃんと教えられてない子たちなんだなーかわいそうだなー、と思っています🤔
近所が治安が悪いのか?、、
大型遊具の2階部分から飛び降りてる子がいたり、滑り台の脇からよじ登っていたり、大きい木の枝を遊具の近くで振り回していたり、
そしてその周りにはよちよち歩きの未就学児が歩いていたりして、そういう場に遭遇することが多々あり、、
小学生に注意するとポカーンとしていて、悪いことだと思っていない、今までそう教えられてこなかったんだなあ、と感じています。
私は自分の子どもたちには遊び方として教えています。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 5歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
親からきちんと教わってる子でも、小学生になって少し親の目が離れて、周りの友達も危険な遊びしてるから自分も遊ぼう!と遊んでる子も中には結構居ると思います💦
未就学児がいるこっちとしてはヒヤヒヤですけどね。

はじめてのママリ🔰
親がいる時はちゃんとしていても子ども同士だけだと調子に乗ってやる子がほとんどなんじゃないかなと思いますよ😅
小学校でも幼稚園でもそういうことは学べると思いますし。
小学生でも遊びに夢中になったらまだ周りが見えなくなります💦
今の時代、他人から注意されることもほとんどないし急に何か言われた⁈ってくらいの感じかもしれないですね💦

るる
そういう子たちいますね💦
真似しようとするのでやめてほしいなとは思いますけど、誰か1人やっていればやっちゃうのかなと思います😱
大型遊具の上で鬼ごっことかしてる大きな子たちがしょっちゅういて、うちの子がその子たちに押されて落ちそうになったり、実際落とされた事もあるので怖いです💦

はじめてのママリ🔰
親がいないからやるんですよ🤣

はじめてのママリ
教えられてると思いますよ😊
やってみたい!!能力を試したい!!と思うのが子どもです。

はじめてのママリ🔰
みなさん、ありがとうございます!
実は去年この公園で事故があり、未就学児が小学生の下敷きになり救急搬送され一時意識不明の重体、という事があったのでした、、それから市で見回りなどしているようですが、やはり親がついていない所だとあるあるなのですね。私が小学生の頃は人に危害加わるような危険なことはしないと約束して遊びに行っていたのですが、今は変わっているのでしょうね、、一部なのでしょうが、、

はじめてのママリ
今だからとか昔だからとか変わらないのでは?
川で石わたりして渡れず落ちたり、
学校の階段で最高どこから跳べるか競い合ったり、階段の手すりで滑り台したり・・
私はしたことありませんし、全員するわけじゃないですが男子の何人かはやってましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
私のところ田舎だからですかね、、😓昔はあんなに立派な遊具(3階建てのようなもの)はなかったので、そこまで予測できないような危険な遊びはなかったかのように思います。
ここでの危険な遊びというのは、他者(特に自分で安全を守れない未就学児の子ども)に危害が加わる遊びを言っています、、学校は未就学児いませんよね、、それも一部だと思いますが。- 4時間前
-
はじめてのママリ
おそらくですが、
飛び降りてる→俺は小さい子は踏まないように跳んでる
よじのぼる→俺がのぼってるだけで他の子に迷惑かけてるわけじゃないしよくないか?
木の枝を振り回す→小さい子に当たらないように振り回してる
って感じだと思います。もちろん未熟なので、すべてやってる「つもり」になっちゃってますが。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
それが昔と今の違いかなあ、と思っています。小学生の頃、遊んでてすぐ近くに未就学児がいる環境があまりなかったので。時代も時代で、注意されるのに慣れていない子も増えてきていますしね。
- 4時間前
コメント