
1歳児 多動 その後1歳1ヶ月の息子がいますが、多動です。家にいる時は…
1歳児 多動 その後
1歳1ヶ月の息子がいますが、多動です。
家にいる時はずっと動き回っており、おもちゃも集中して遊べません。赤ちゃん向けコンサートに行った際も、膝の上で大人しくお座りなんて出来ず、前の席が気になる、隣の抱っこ紐が気になる、つかまり立ちしたい、と開始早々ぐずぐずでした😩保育園でも運動量がすごいと言われています。(ボールを転がして遊ぶのが好きみたいです)
1歳で多動だったお子さん、その後の成長はいかがですか…?
息子はADHDではないかと思っています。
- おこめっこ(1歳1ヶ月)

はる
大丈夫ですよー。
1歳ってほぼ全員多動だと思います☺️

ママリ
1歳で聞き分け良くて大人しかったら逆に心配です💦
色んなことに興味が出てきて動きたい時期だし、自我が出てくるのでそんなものだと思います😊

バナナ🔰
1歳で落ち着いていて、遊びにも集中出来て、大人しく座っていられる子なんていたらかなりミラクルベイビーですよ!笑
動き回って、1つのことに集中出来ないくて、座ってられないのが普通の1歳だと思った方がいいです。
それで多動なら子供はみんな多動になっちゃいます笑
どちらにしても1歳では多動は専門医にも分からないです。

ふふ
皆1歳ちょうど頃に爆発的に多動になります。失礼ながら、逆にその保育園の他の子が気になりますね💦
うちは、新生児期過ぎから、素手抱っこ不可能なほど動く子で、基本的に抱っこ紐でしたし、はいはいし始めたらもう動き続けてる子だったので、それが加速したなー親も頑張ろーぐらいにしか思ってなかったですが、大人しい同じ月齢のお友達も1歳頃からはうろちょろ動くようになりましたね。
幼児教室に0歳から通ってますが、躾の意味で、“今は静かに座るべき時”と理解して、母子別にきちんと座れるようになるのは機嫌がいい日だとしても、早くて2歳台だと思います。
言葉の爆発期が来ますので、好奇心のまま動いてもらって、親はその様子をとにかくスポーツの実況中継のようにひたすら話し続けると、名詞や動詞、決まったフレーズなどの語彙力が増えますよ!どんどん自由に動かして、話しかけましょう!探求する力の持久力があるタイプだと思うので、対象年齢なんか無視してどんどん知育玩具をさわらせると良いですよ。それぞれ5分、いや数十秒の集中力でつぎにうつったとしても、繰り返してるとやっぱり何もしないよりは差が出てくるものですよ😊
1歳半健診が楽しみですね💕
-
ふふ
ボールがお好きなようなので、室内のボール遊びは、ボーネルンドのしわくちゃボールがおすすめです!柔らかくて子供も家具も傷つけません!うちは、楽天で150mmと70cmを持ってます。
しわくちゃボール
https://playscape.bornelund.co.jp/shop/g/gVO1500-B/
ボーネルンドのボールその他
https://playscape.bornelund.co.jp/shop/r/r100040/- 49分前
コメント