※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

6歳、小1、男の子です。周りのママさんが穏やかに笑いあってたり、優し…

6歳、小1、男の子です。
周りのママさんが穏やかに笑いあってたり、優しくしてるのがすごいです。どうしたらそう出来るんですか?

イライライライラしてしまって仕方ないです。

コメント

はじめ

小1女の子 
割と思考が男の子寄りです。
イライライライライライラしてます。

心に余裕があったり、子供にそこまでのことを求めなかったり、子供が1回で話を聞いてれるのかな....😭
次女はスッと話を聞いてくれるし、無駄な動きもないしやることちゃんと言われなくてもやるのでイライラする要素がなくて...

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、、子どもの性格にもよる感じですね😞話は聞かない、聞いてるふり、効率の悪さ、、イライラします🫠

    • 3時間前
  • はじめ

    はじめ

    昨日公園で石像に鳥のフンが3発くっついていました。 石像は周りの少し枠が少し段になっていて歩けるようになっているのですが石像に触れながら周りを歩いていたのでフンに注意するように伝えました。
    わかった〜って言った後に
    触っちゃった〜って手を洗いに行ったのですが、その後少ししたらまた同じことして手を洗いに行ってまた違うところで遊んでフン触って洗いに行って😇😇
    繰り返しすぎて呆れました笑

    公園では水飲みに行こう!と友達に言われて飲みに来るのですが、他の子はまっすぐ飲みに来るのに娘は滑り台ジャングルジムくぐって滑り台滑って鉄棒で回ってから来ます。

    はぁ。っていっつも思います笑

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全部うちの子かと思いました😂😂

    まじでなんで周りができてることが素直に出来ないの!?の毎日です🫠本当に心から疲れますよね。

    • 3時間前
  • はじめ

    はじめ

    子供同士気が合いそうですね!笑
    なんだか心置きなく遊ばせられそう😂💛 

    無駄な動き多いなぁ...って余計なんだよそれ、、って思ってます😮‍💨

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なかなか同じような性格の子はいないので、いつも心配です😂

    なんでこうすっと出来ないのーーーーーって思ってます、、

    • 2時間前
  • はじめ

    はじめ

    うちの周りだと男の子はみーんなその動きします!
    なので娘は男の子のお友達がほとんどで、みててほんとにおもろいです🤣
    単純なんだけど女の子なので賢い面あってズル賢くて冷めてるのでそれがまあ腹立つ腹立つ🙁💞

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    逆に言えばさっぱりした関係が築けそうで、それはそれで楽しそうです🥹

    親はイライラしちゃいますけどね😂

    • 2時間前
ままり

できないをデフォで考えて、期待しない。できたら、えー!すごいじゃん!って気持ちになれるようになるとイライラしなくなりますよ。
本当に怒られて当然の悪いことばかりしてるなら話は別ですが💦
このくらい分かるでしょ。できるでしょ?何でわからないの?っていうこちらの固定概念のせいもあると思うんですよね。
子どもは子どもで人格があって、言う通りになんてならない。思い通りに動かすなんて無理な話だと気がつくことで考え方も少し変わってくると思います。
旦那の良いようにいろいろ言われて動かされたら嫌ですよね。それと同じで親のいいように動かされたら嫌なのは子供も一緒だしな〜って考えるようにしてます。
今妊娠中で小学校3年生と1年生がいるのですが、なんでだよ!とか、意味わかんないし!!とか最近本当に生意気になってきて、もうそんなこと言うようになったんだなーって笑ってます😂
笑ったら子供たちは怒るんですけど、あんなに小さかったのにこんな生意気になったことが可愛いし面白くて😂
えーその言い方怖いわー!とか、その言い方は良くないよーとかそう言うのは伝えますが成長だと思っています。笑
あと、わがままを言えて、言いたいことが言えるってことは良い信頼関係を築けている証だとも思っているので、そんな関係でよかったとも感じますね!
私自身、親の顔色をみて言いたいことも言えず、いつでも親の言いなりのお利口イエスマンにはあまりなってほしくなかったのもあり、私も嫌なことは嫌だとはっきり伝えつつ可能な限り無理はせず子育てをしています😊いろんなことも話せるように、自分から今日こんなことがあって嬉しかったんだーとか、悲しいことがあってさ〜とかも話したりしますよ😊なので子供もそういう話をしてくれるようになり、友達に叩かれたとかそういうのもそのまま伝えてくれます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    固定概念めちゃくちゃあると思いました。最初が出来ないのは仕方ないとして、もう何百回と言ってるレベルのことが出来ないことにイライラしてしまいます。

    小学生から効率命で生きてきた私にとってはムズムズしてしまうんですよね、、それを子どもに求めるのは違うのはわかっているのですが。

    保育園時代も小学生になった今も、言いたいことは遠慮せずに言ってきます。イエスマンでは無い、、?と思ってます。

    期待しない出来ないをデフォと思う。親も努力しなきゃなーと思いました、

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    ちなみに私元保育士で、この年齢ならこのくらいできるし分かるやろ。って言うのが我が子にめちゃくちゃ強くて2人目が産まれてから上の子に結構厳しくしちゃって、その反省から自分の間違いに気がついて今の育て方になりました。
    のびのびと育ってほしい。そのためには私もある程度寛大にならないとなって😂

    お互いやりたい育児ができるように頑張っていきましょ〜😊もう1人は最初からこの精神の私たちに育てられるのでめちゃくちゃ伸びやかに育つだろうなと思ってます😂

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育士さんなんですね!!
    めちゃくちゃそれはわかります😭
    ダメなものはダメだけど、2人目の方が緩めです😂上の子にもそうしたらいいんだろうけど、何故かできなくて自分にも腹が立ってくる悪循環です、、、

    いつになっても悩みって尽きないですが頑張りましょう😭😭ありがとうございます!!

    • 1時間前