

ママリ
上の子がずっとハマってますが、図形やプログラミングに強いのでマリオとか、スプラするよりは多少いいのかなと思ってます🤔

はじめてのママリ🔰
パソコンでやるのはプログラミング学べて良いと思います❢
Switchでやるのは知育としては何の意味もないなと思います😅

はるか
小1の女の子ですが、年長からマイクラやりたいって言い始めて、PCの操作の練習にもなると思ったので、オンラインで習わせています👧✨
娘は平面は得意だけど、立体を考えるのが苦手で(女の子に多いそうですが)、マイクラのおかげで奥行きを理解する力がついたと思います💪
でも、ゲームをやらせたくないならやらせない方が良いと思います✨知育要素があるおもちゃは他にもたくさんあるので☺️🌈

✩sea✩
海外では授業にも使われている、と聞きますね!
私はマイクラやらない(画面酔いするので出来ない)ので、全然分からないですが💦
ポケモンなんかは、瞬時に出てくる数字を、頭の中で計算して、どういう戦力をたてれば相手に勝てるか、というのを全て瞬時に頭の中でやるので、いいと思っています!
実際に、ポケモンのゲームで、高校生大会で優勝した高校は、偏差値70とかの高校の子達なので( ・ᴗ・ )

はじめてのママリ🔰
マイクラは他のゲームに比べたら
知育要素ありまくると思います!
ブロック積み重ねるだけっちゃだけだけど、自分で何作るか考えてやってるので見ててすごいなぁと思います🤣
マイクラのお陰で攻略本も読むし
何かとプラスになっていることあるかもしれません 🥹時間や約束事を守って出来るのであれば、ありだと思います🫶🏻

はじめてのママリ🔰
私もマイクラやってれば知育になるとは思いませんね。
卵が先が鶏が先かみたいな話で、マイクラにハマる子は元々左脳派でロジカル思考の子なんだろうなぁと。
だから結果としてプログラミングとも相性がいいだけでは??と思ってます。

ままり
うちはそれでコマンド(英語)を覚えたり、キーボードを使うようになったり、攻略本で索引を覚えたり、漢字も少し読めるようになったりもして、あれって立体の隠れた数の認識なんかも分かるのでそこは自然に身についたかなぁと思います😊
プログラミングの練習みたいな感じですね笑
ただ、もちろんこれはマイクラ以外でも興味があることに繋がりがあれば覚えられることではあるので限ったことではないです😂
私は今もゲーマーですが、私が面白いから子供も面白いとは限らないですからね。私もマイクラは面白くなかったです。笑
ゲームは家庭それぞれの考えがありますから、させたくないうちはさせなければ良いと思いますよ😊買わなければそもそもプレイできませんしね。
うちは上が年中の冬に子供用のSwitchを買いましたが、理由は小学生になった時にゲームがなくて(あっても下手だと)仲間はずれにされるという事態が同じ市内に住む甥の周りで発生したんですよね。
コミュニケーション能力も長けてるとは言えない息子だったので、小学生になってからはゲームのおかげで友達との会話の種となり、そこから帰宅後オンラインで遊んだりするようになりました。
ほとんどの子が学童や習い事をしていて放課後は基本遊べなくて夕方オンライン集合、休みの日も習い事と習い事の間の1〜2時間なら公園で遊べるかな、、、みたいな感じなのでうちの子が通う学校の子達はオンラインがないと遊ぶことも難しいのだろうなと感じたのと、ゲームがなければうちの子は友達作りも難航しただろうなと感じました。
私はさせてよかったと思っています😊
女の子も今は結構ゲームをしてるのでマイクラではないものもオンラインでやってますよ😊
自分たちの生活や考えももちろんですが、同じ学校の子たちの生活スタイルや遊び方でゲームの価値観はかなり変わってくるかなと思います!どちらが正解とかもないと思います😊

はじめてのママリ🔰
どこまでハマるか、かと。
コマンド入力までするようになればタイピング技術や英語の理解が必要になります。
また、鉱石などについても深く掘り下げ自分で調べていけば知識となります。
うちの息子ですが、マイクラでタイピングを磨き、鉱石や化学マニアになりました。
プログラミングも、マイクラから、JavaScriptを使ったプログラミングまでに発展しました。
どこまでハマり、極めるかかと。
コメント