※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
イチカ
お金・保険

質問です。現在、高校一年生の三つ子をもつ母親です。子どもの入学金な…

質問です。
現在、高校一年生の三つ子をもつ母親です。
子どもの入学金などを含め国の教育ローンを借りて入学しました。
主人は転職が続き、なかなか不安定な日々を何年も過ごしてます。私は昨年末辺りから正社員になり、固定給をもらえている状態です。
ただ、教育ローンだけでは、厳しく、育英会から奨学金を借りようと思ったのですが、これは子供に借金を背負わせる事になるか…と思うと躊躇してしまいまして。
でも、借りないとほんとにキツくてキツくて…
育英会の奨学金はやめておいた方がいいのでしょうか。
雑な質問で申し訳ありません。知恵を貸してください。

コメント

🍎

37歳、高校の奨学金をいまだに払い続けてます🤣笑
まだあと2年あります🥹

結果論から言って借りて良いと思います。
世の中には仕方のない家庭いっぱいあります。これはあくまで奨学金であって、借金っていう言い方私は違うかなって思います。
まぁ返す物には変わらないんですけど。

だって借りないと生活できないんですもの。仕方ないです☺️
母が借りたこと恨んだりなんてしたことないです一度も。
そもそも自分達の学校のお金なんだから自分達で払うのは当然!
義務教育は終了!
大丈夫。どうしても生活をしていけないことを3人にお伝えして、借りて下さい。

ママリ

同じく高校生の子供がおります。
借りること自体は悪だとは思いませんが、私なら借りる前に子供に話します。本来ならば、高校進学の前に子供に相談すべきことだったと思います。

正直に、高校に行かせるためのお金が厳しいこと、
だから高校進学の際は奨学金を借りることになること、これは将来自分で返さないとならないこと。

何もわからずに借りられるのは嫌ですし、少なくとも知る権利はあると思います。

もしかしたらバイトしてどうにかすると言う結論になるかもしれません。

もう、高校生ですから、
話してみてはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

三つ子という珍しいケースですし、旦那さんの仕事が不安定なことやイチカさんが正社員になったことなども含めて多分3人ともうすうす金銭の厳しさは察してると思います。15歳くらいだともう割と色んなこと見えてるんじゃないでしょうか。
夫婦で奨学金について調べた上で、本人たちと話してはどうでしょうか。非常に厳しいため、三人で割り算して1人いくらずつは奨学金を借りてもらわないと高卒させられそうにないと。出ていますがバイトすると言うかもしれませんし、三人いると三人でも話したりするような気がします。
大学は厳しそうな旨も含めて早めに家族会議することで、2年後の高卒後はどうするのか含めて今後のことも考えられるんじゃないかなと思います。

  • イチカ

    イチカ

    ありがとうございます!
    子供達は金銭的な余裕がないのは理解しています。
    奨学金を借りる事もわかっていますし、卒業後は自分で返していく、と言ってます。
    しかし、大学に3人とも行きたいみたいなんです。
    3人同時だと色々無償化が適応されるので、そんなにかからずいけるのかな…とも思うのですが、それでもやっぱりお金はかかると思うから、結局借金だらけになってしまうのでは…と思ってます。
    バイトもしてくれます。
    そしたら今回は奨学金は借りずに、様子を見た方がいいのかな…とも思います。
    しかし、今後の家計的に少しでもゆとりがある方のがいいのかな…とも思います。
    揺らいでます😨😨😨

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、そうなるとイメージ的には、大学に行く場合と高卒の場合のトータルの1人分の奨学金を算定して、もちろん夫婦で働けるだけは働いていくよという話はした上で、どんな大学にどのように行くのかとか考えていくといいのかなと。奨学金に資するだけの資格が取れたり就職ルートがあったりする道を進んだほうが安牌でしょうし、逆に奨学金で行くには厳しい道(すぐ思いつくものだと例えば音大とか)もあると思うので、皆で話し合ったほうがいいのかなと。
    今回借りないで凌げるならもちろん、そのほうがいいのかなとは思います。が、日々の生活が回らなくなるとしたら、極端な話でお米が買えないとかなったら大学の話よりも前に高校をどうにか卒業させなきゃってなると思うので……
    まずは客観的に計算した上で、旦那さんと二人きりでよくよく話あわれたほうがいいのかなって思いました。数字は客観的に状況を映し出しますので、気持ちの面だけで考えるよりも、とにかく綿密に費用などを積算して、このパターンだとこうなる、このパターンだとこうなる、みたいに計算してみることをおすすめしたいです。
    私はお金で迷ったら必ずこうやって数字でできるだけ正確に状況をシミュレーションするようにしていますが、その結果選んだルートは不測の事態が起こらない限り、概ね積算したとおりに推移することが多いので、やはり計算してみるのは大事だなと感じます。

    • 1時間前