
息子が通う発達事業所を小学校入学後も続けるべきか悩んでいます。周囲の偏見について経験を教えてください。
年長の息子が放デイもやっている児童発達事業所に通っていて
小学校のすぐ近くにあり楽しんで通っているので来年もお世話になろうと思っていました。
しかし夫が、小学生になったら周りの目があるから辞めた方が良いと言ってまして、そのあたりの経験のある方お話聞かせてください🥲
息子は言葉が遅かったので年少から療育に通い、今も滑舌が少し気になりますが困り事はだいぶ減り
先月の医師の診察では療育やめても良いし、来年就学だからお母さんが続けたいと思うなら続けて良いと思うよとのことでした。
息子のデイは見た目でわかる障害のある子が半分くらい、公園で遊んでる様子を見るとスタッフさん達は障害重めの子たちの対応に追われてて
息子は小学生のお兄さん3人くらいと自由に遊んでいる事が多いです。
小学校から少し離れた発達障害の子が多いデイにうつることも検討中です。
実際、小学校低学年の間でも偏見ってありますか?
1学年1〜2クラスの小さい小学校です。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

まろん
周りでは聞かないですね。
普通級在籍でも放デイに通っている子もいますし。支援級がある学校なら支援級についても説明がありました。
我が子も放デイに通っていますが、学校近くだと便利です(送迎あり)🙂ただ障害や発達特性が同じぐらいでないと難しい部分はでてくるかもしれません。

はじめてのママリ🔰
入学後に学習面での困りごとのため、学童から放デイに変えました。普通級です。
やはり送迎の車とかで、近所の人たちにはジワジワ広がっています。
それを本人は気にしてないし、私も本人が楽しく通っているならそれが一番いい選択だと思っています。
うちも一学年2クラスぐらいの小さな学校です。まだ小2なのでこれからお友達から何か言われたりすることがあるのかもしれませんが…、今のところは偏見?とかはないと思います。
主様の旦那さんのように、大人の方が気にするんですよね、こういうの。
まぁでも困りごとがないならわざわざ放デイ通う理由もないですし、学童とかでいいんじゃないでしょうか??

もこもこにゃんこ
うちは支援級、放デイ通いでしたが、とくに偏見とかは感じないですね🤔
コメント