
歯が生えるのが遅いことで、離乳食の進みが遅いのは仕方ないのでしょうか。食事がドロドロで、食べるのが好きではない理由が気になります。
歯が生えるのが遅ければ、離乳食の進みが遅くても仕方ないでしょうか?もうすぐ生後10ヶ月になりますが、やっと下の歯が1本だけ、1ミリほど出てきたくらいです。
食事の形状は、未だにほぼドロドロで、市販のBFだと7ヶ月もの(ほぼドロドロに若干固形)を食べてくれるときもあります。9ヶ月のものは嫌がって食べません。
おせんべいやボーロなど口溶けのいいお菓子や、やわらかいパンなどは歯ぐきで噛んで食べられます。
離乳食があまり進まず食べることが好きじゃなさそうなのは、少食だからなのか、歯が生えるのが遅いからなのか、私の離乳食の進め方が下手なのか、、、いろいろと心配です😭
コメントいただけたらうれしいです🙇♂️
- ママリ(生後9ヶ月)

みんと
息子がなかなか歯が生えなかったです。
歯がしっかり生えてくるまでは、歯茎で噛める程度の柔らかさのものしかあげませんでした。
まだミルクを飲んでると思うので、焦らずお子さんのペースで離乳食進めていいと思いますよ。
栄養が取れていれば問題ないと思います。
私も息子が食べない時は今日は食べたくない日なんだなという気持ちで勿体無いけど離乳食破棄してました。
私が焦っても食べないもんは食べないですからね笑

S
ごめんなさい、歯の生え具合は離乳食に関係ないと思ってます😣
幼児食に…と考えた時に奥歯がないとやはり食べにくい物もあるのでそこでストップするとは思いますが、それまでは影響ないと思います。
でも、食べることに興味なくて少食な子は、その分もぐもぐの練習回数が少なくなるので、なかなか上達しないのはあると思います💦
進め方がお子さんに合ってるかどうかは、本当にその子その子によることだと思うので、実際にずーっと一緒に見てないと判断できないなと思います🫣
下の子ですが、本当に食べるの大好きで離乳食開始からよく食べていたので量もどんどん増やしていたらあっという間に上達してたので形態もどんどん進めていけて、結果、歯が顔を出したのが8ヶ月半ばでしたがその頃には後期食の形態(軟飯や8mm角の野菜など固形のもの)を難なく食べていて、1週間ほど後には普通の白ご飯も食べれるようになっていました💦
これだけ順調に進んだので、たぶん、進め方やペースも合ってたんだろうなとは思ってます😅

でこすけ
私の娘もあと3週間くらいで1歳になるのに、やっと下の前歯2本の上がチョロっと出てきたくらいです(早産だったので遅くなるのは覚悟でしたが…)
それでやっぱり少食で食べ飽きるのが早い子なので市の保健師さんに相談したところ、離乳食の形状は歯の生え始めとかは関係ないから、後期に入ったら歯茎で噛める固さのもので少しずつ固形にしていって大丈夫との事でした!
市販のものは娘もかなり好き嫌い激しいです😂歯茎で噛んで食べれてるのであれば、単純に9ヶ月以降用の味付けのものが嫌いなのかも、と思ったら気持ち楽になりませんか?
私は親から私自身が離乳食を全く食べなくて苦労した話を沢山聞いているので、そんな私でも食べるの大好き人間になれたんだから大丈夫、と思って娘のペースで進めてます!

はじめてのママリ🔰
歯の生え具合と離乳食の進み具合は関係ないって聞きました🤔
形状の好みも歯がはえててもドロドロが好きな子いると思いますし。
なので、お子さんが好きな形状でいいんじゃないでしょうか。
そのうちちゃんと固形食べますので!
コメント