
妹の子供について、行動や言動に不安を感じています。特に、周囲との関わり方や感情の表現に違和感があります。保育士の意見も含め、一般的な見解を伺いたいです。
3歳3ヶ月
妹の子のことです。
なにか他の子と違う気がしてます。
やんちゃ…の言葉では終わらせれないほどで…。
自分の子でもないのにという意見あるかと思いますが
うちの息子がいつも我慢させられてます。
年々酷くなってきているのですが、家族なので全く合わないわけにも行かず、、なんなら妹がうちの子と甥っ子を同じ小学校に通わせようとしてくるので今後もっと近い距離になるなと思い,とりあえず彼について一般的に普通なのか、そうでないのかだけ聞きたくてこちらに投稿しました。
ちなみに、
私の両親や妹は「ただやんちゃなだけ」と、認めようとしません。妹の旦那さんの姉妹が知的障害で、旦那さんも私たちから見ると何かある気がしてます(私の実家で妹に怒鳴ったり、妹から怒られて泣いたり、普段から読めない感じの人です)
最近の思いあたる点で言うと
•自分の思い通りに行かないことがあり、それについて誰かが「これはあなたのおもちゃじゃないからあっちで遊ぼうね」など優しく伝えても、嫌だー!と大声で泣き,「うるせー!ぼけー!あっちいけー!うんこー!」などの暴言や、ブーっと唾など吐いてくる。
•自分の世界に入ることがあり、キャッキャ笑いながら急に走り出す(2歳半から最近までの間の中で何度かイオンなど大きなデパートでも1人で駐車場まで笑いながら走ったことがある。)
•大人達が会話してるのが嫌いで「うるせーー!!!静かにしろーー!!」と大体叫び出す。
→妹夫婦は家で甥っ子の前でまったく会話ができないそう。
会話する時はお菓子をあげるか,YouTube見せるかしかない。
•一つ一つの動作が激しくて、手を回すだけでうちの息子が尻餅つくくらいの威力。
なのに、うちの息子が少しでも肩が当たるとかしただけで「いたぁぁぁい!!〇〇くんからたたかれたぁ!」と泣き出す。
•約束が守れない.「これが終わったらご飯ね.」とか、お風呂の時間とか決めても守れたことが一度もない。
来させるにはご飯の後にご褒美があるよーとか、YouTube見ながら食べよーとか、幽霊が出るよ、鬼が来るよなど脅ししか通用しない。
•急に叫ぶことがある
→ほんとに何もないのに急に「きゃーーーーーーー!」と場所を考えずに叫ぶ。しかもそれが定期的にあるため、静かなところでも、デパートや食事処でもどこでも構わず叫ぶので,妹が口を塞いでるのをよく見かけます。
•よく喋る.
→朝から晩までYouTubeを見る時か,お菓子を食べる時以外ばずっと喋ってます。保育園でもお昼寝の直前まで喋るし、
なんならお昼寝しない時もあるらしいのですがその時もずっと喋ってるとほぼ毎日報告受けるそう。
最近、1時間くらいの距離の場所まで一緒に行ったのですがその時も常に話してる感じで,声も大きいしものすごい疲れました。
•よく動く
→小さい頃から抱っこやハグが苦手で、ママに甘えながら落ち着くようなところは見たことがない。
抱っこ紐などの縛り付けられることが無理。
ジーッとすわってることもなくて、どこに行くにもお菓子やYouTubeが必須。
•あまり人の顔色を伺いきれない
→他の子は大人の顔をじーっと見たりして顔色伺いながらイタズラしたりしてる感じですが、甥っ子は何も考えないでとにかく悪いことしてるみたいな感じ。
•ダメだよと伝えられてるような言葉を日常的に普通に使う
→うんこ ちんこ うるせー あっちいけ!など、保育園でもダメと言われてる言葉を普通に使うし、ダメと言われたら笑いながらもっと大きな声で言ってきます。
•結構怖がり
→少しでも自分より大きいぬいぐるみとか、蚊や蟻などの小さい虫でも怖がる. あとは自分の好きな戦隊モノ、アンパンマンとかのショーでも怖がる
•小さい頃からつま先立ちをすることが多い
→たまにバレリーナのような、指を折り曲げて立つことがある。
普通にこれまでの寝返りとか歩くとか系は何もなく、言語もしっかりしてて普通に喋れます。
保育園の先生が説明する時に立ち回ったりはしないし、
絶対静かにという時にはしっかりお話が聞けるタイプではあると思います。。
お遊戯会でも名前を呼ばれて返事したり,笑顔でしっかり踊れてたりはします(動画をみました
こんな感じなんですが、みなさんから見てどう感じますか?
保育士さんからの意見なども聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ママ(生後9ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
その子の父親にも何かありそうであればその傾向はあるのかなと思いますが、会話を始めると叫ぶ→お菓子もらえる
じっとしてなくて暴れる→お菓子もらえる
いやなことがあって泣いて騒げば周りが根負けして言うことを聞く、叫んだり汚い言葉を言えば反応してもらえるみたいに変な風に学習しちゃってる部分も大きくないですか??😭💦
妹さんや旦那さんが物で釣って黙らせているならちゃんと本人も何がダメなのかあんまりよくわかってないのかなと思いました。
普段からしっかり注意したり叱っても全然理解できないし直せない、本人も辛そうなのであれば発達面に問題があるのかなと思いました。😭
ママ
叫んだあとはこちらにかまって欲しいとかは全くなくて自分の遊びに熱中するみたいな感じなんです…。
遊んでーとも言わないので1人で黙々と遊んでます。
汚い反応は確かに,反応してもらえることが嬉しいみたいなことはあるのかもしれません。
妹や旦那さんは呆れ笑いをすると言うか…
甥っ子からしたらむしろ笑ってもらえてると思ってるかもですね🤔
でもお話聞いてると発達面というよりも子育ての仕方かもです…
たしかにすごく甘々ですね。
怒る時はお化け出るよとかで教えてきてたので、私も「何が原因で怒られてるかわからなくなりそうだけど…」と言って止めてたんですが
「うちらもそうやって育ったし、この歳(一歳くらいの頃から)で何言ってもわからないでしょ🤣」と笑われました。
なので子育ての仕方は、もう妹に何言っても聞いてくれなさそうなので諦めます💦
息子はいつも優しくしてあげてるのに唾をふっかけられたり,急に叫ばれたり泣かれたりしてて、親として見てて辛く…😮💨
発達面に問題があると言われればどこか開き直れる気はしたのです…😥
ありがとうございます😭!
はじめてのママリ🔰
専門家ではないし、実際にそのお子さんを見たことないのでわからないですが、発達面の問題と元々の性格や周りの対応、環境などのせいで色々複雑になっちゃってる感じなのかなと思いました。
他の子にもあるような行動と、ちょっとどうかな?って行動が混在してると思います。
単純に子供らしいただ元気な子!では終わらないとは思いました。
こっちは嫌な思いをしてても、まずその親が気づいてくれないとなんともならないですよね💦😭
まだ3歳なので園でも様子見されてるのかもしれませんが、更にこれからヒートアップする感じなら他のお子さんとトラブルになったりして初めて身内以外から言われて気づくのかもしれないです💦