※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月です。自宅保育です。長くなります、相談させてください。人見…

2歳2ヶ月です。自宅保育です。長くなります、相談させてください。
人見知りが激しく、自己主張がとっても弱いです。
今日、スーパーボールすくいがあり、スタッフの人に網渡されても怖いからパパが受け取れと指図したり、最後にスーパーボールをスタッフの人が娘に渡してくれようとしてるのに下を向いてしまって顔をみようとしません。

①自閉など障害のある子の目が合わないと言うのは、娘みたいに知らない人が怖くて目を見ようとしないと言うことを指すんでしょうか?意図的に怖くて顔向けれないと言う感じです。

②娘は本当に怖がりでビビリで引っ込み思案で、障害を疑ってます。二語分や発語はありますがコミュニケーションも取れてると言われるとどうなのか?と言う感じです。
ママの目は?パパの鼻は?などとかでニコニコしながら指差しながら言えるのは意思疎通できるてと言えるのでしょうか?

③帰る?とかでイヤ!とかうん!とかが言えないので、そこらへんがすごく気になります。イヤイヤ期がなく、すんなり帰るよ!と言うとおしまいと自ら言って帰ることが出来ますが、意思というのが薄いです。質問に対して、おうむ返しです。

④もう上に書いてますが質問に対しておうむ返しはやはりまずいでしょうか?

できることは、色形理解、応答の指差し、簡単な指示理解(座って、靴はこう、手を洗おうなど)、これなに?これ何色?答える、ジャンプ、不明瞭ながらメロディ歌える曲たくさん、何歳?や、お名前は?は、親が仕込んでるのでワードパーシャルながら言えます(意味分かってない)
名前に必ず振り向く、テレビに映ったものとおもちゃ同じなら一緒!ともってくる。

圧倒的に対人力が弱くて、コミュニケーションが周りより凹だなと、周りの子を見てて感じます…

まだ二歳前半だけど、もう言ってる間に二歳半になってしまう。Xの発達不安アカウントだと絶対我が子は自閉症と言われるだろう…と毎日不安でグルグルしながら生きてます。
検診でもパスはしてるからと言って保健師さんは様子見です。
街の評判のいい高齢のおじいちゃん先生がいる小児神経科にいくと、私の体感ですが何となく発達障害に対する知識が古いなという印象で、そこでは大丈夫だよと言われましたが、Xだと、絶対診断受けるような子なのにこの病院ではやはりそんな知識はまだないのかとまた検索魔になっていて誰を信用したらいいかわからなくなってます。
診断もらう勇気はない、けどこの子が親の勘で何となく他と違うような気がする、支離滅裂な考えで頭がおかしくなりそうです。

皆さんのご意見をいただきたいです

コメント

バナナ🔰

①ASDの子が目を合わせないのは人見知りではないですし、親でも合わない子は合わないです。そしてそれは自分の意思ではないです。
発達障害の特性は自分の意思ではやりません。脳がそう司令しているんです。だから困るんです。
②意思の疎通は出来ていると思います。2歳で2語文が出ていれば十分です。
ビビりや怖がり引っ込み思案は性格もあるので、一概に障害を疑う理由にはなりません。何で怖がるのかなどの理由が大事です。(不安が強いや過敏など)
③質問に対してオウム返しなのはまだ質問の意図が分かってないからの場合と言葉の獲得としてしている場合があるので2歳なら普通の事です。「うん、ううん」はまだ出なくても問題ないです。質問の意図が分からなければ答えられないですしね。「帰る?まだ遊ぶ?」など2択で答えられるように質問してあげてもいいと思います。
言葉が出ている=100%理解しているばかりではないです。分からなくて曖昧に返事をしている事もまだある年齢です。
イヤイヤ期はない子もいるし、これからってパターンもあります。
④全然まずくないです。むしろ発達上ではよくある事です。

“まだ”2歳2ヶ月なのでそんなに焦らなくても大丈夫です。未就園児ですし、集団に入るとまた変わっていきますよ。
XなどのSNSを信用しすぎない方がいいですよ。しょせんSNSです。素人だって「医者」と名乗って投稿出来るんです。発達は人それぞれなので、他の子がどうかを比べ過ぎても意味はないです。他人とお子さんは違う人間なので。
SNSなんて鵜呑みにしない事が大切ですよ。
あと多分今は診断はつかないと思います。年齢的にもそうですし、生活に支障がある程困っている訳でもないので。そこも診断基準の1つです。
集団生活(保育園や幼稚園)を始めてみてどうかですね。どんどん伸びる子もたくさんいますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に返信してしまいました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 49分前
はじめてのママリ🔰

まだ2歳2ヶ月だと仰ってもらってますが、この感じがいつまで続くと、おや?となるのでしょうか?
帰る、まだ遊ぶ?と言ってもそれもおうむ返しだし、このおうむ返しは二歳半以降も続くのかな?とか暗黒で…🥲
プレの幼稚園に4月から親子登園で行ってます。1番誕生日が遅いと言うのもありますが、場所に慣れるまでは抱っこで下向いてしまうので気になってしまいます。
そして、こないだK式発達検査の簡易版みたいなことをしたら、
緑のパネルの神経衰弱や、カップに犬のおもちゃ隠してるやつ、スタッキングカップ収納とかは意味が分かっておらず出来ませんでした。
それ以外はまあ出来たかな?と言う感じで結果は後日です。
状況が現在できない場合、やはり知能的に遅れているんでしょうか?