※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親の性格や接し方が、子どもの抱っこを求める傾向に影響するのでしょうか。抱っこを求める子どもに対して、愛情不足を感じることがあります。抱っこマンになる要因について教えてください。

抱っこマン、抱っこちゃんになるのは親の性格や接し方だと思いますか?

何となく周りを見てると、
おおらかなママの子→あまり抱っこ抱っこ言わない
ドライで厳しめママの子→抱っごぉぉぉ‼︎😭😭

みたいなイメージがあります。

うちの子もすごい抱っこ抱っこで、
私も夫も疲れて「もうできないよ!」と突き放したことも
あります…
抱っこ(愛情)が足りないから抱っこマンになってしまったのかなぁ
と思うと娘に申し訳ないです、、

みなさんはどうですか?
抱っこマンになる要因ってあるでしょうか😇

コメント

A

えー逆のイメージでした!
夫が甘くて、夫には抱っこ!って言います。私はしないの分かってるから言ってきません😂もっと小さい時は、分かった、ずっとは重くてできないから次の信号までね〜とか言ってました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私は筋力ないので抱っこしないよ!と言うのですが、娘はママっ子でママ抱っこ抱っこです😓
    結論、親のスタンスはあまり関係ないのですかね…?!

    • 5月5日
ぷらっぐ

子どもの性格かなって思います。

上の子は小さい頃からあまり抱っこと言わず、下の子はかなり抱っこマンです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じ親が同じように接しても兄弟で違うなら、元の性格ですかね💦

    • 5月5日