※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後7ヶ月の子どもが授乳中に繰り返し動くことが気になります。周りの赤ちゃんと比べて異常かどうか、発達面に問題がないか知りたいです。似たような経験の方はいらっしゃいますか。

発達不安 生後7ヶ月 繰り返す動き

生まれつき手足がよく動き、良く言えば元気、悪く言えば落ち着きのない我が子です。
もう数ヶ月になりますが、気になる動作があります。

例えば、授乳している時、上側にくる手が一定の動きを繰り返すような動きをします。2回母の胸を叩いて自分の耳を触り、腕を伸ばす…という動きを繰り返す等。その時その時で動きのパターンが違うため、一例になります。
パターンのある動きをする時は授乳中や対面になるように抱っこしている時、1人でおもちゃで遊んでいる時にもみられます。

周りの赤ちゃんを見てもうちの子ほどよく動く子がおらず、異常なのかあるあるなのか分からないのですが、同じような方はいらっしゃいますか?また、発達面は問題ないでしょうか?発達に関しては、兄弟に未診断ですが発達グレーな人がいるため、より神経質になってしまってます。

コメント

はじめてのママリ

うちの子は10ヶ月ですが全然あります!
見るもの全てが不思議で手の動き1つでも当人にとっては面白いものなんだと思います。
たまにヒヤッと思う事は私もあります。
でもまぁ結局の所今心配したってお互いまだわかんないですし杞憂だと思って見守るのがいいと思いますよ。

診断あるのは言葉が出てからですから
もし発達ならその時がきたら嫌でも対応しないといけないですから、医師でも判断できない時期は悩んでも仕方ないです。
「見れば見るほど、、」と我が子を疑い心配にな気持ちも分かりますが念頭にだけ置いといてその時がきたら対応しましょう。
常々私が思うのは
子供が発達寄りなのではなく、
発達や障害を持った子が「子供寄り」なんだと思います。