※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

同じような方いらっしゃいますか?どのようにされていますか?現在8ヶ月に…

同じような方いらっしゃいますか?どのようにされていますか?

長文を失礼します

現在8ヶ月になったばかりの男の子を夜寝る前はミルク、その他の時間は離乳食2回と母乳を与えて育てています。この2ヶ月間でどんどん母乳の分泌量が減っているのではないかと悩んでいます。

6ヶ月頃までは徐々に夜続けて寝られる時間が伸びていて、朝までぐっすりか明け方1回の授乳で、飲み終えたらそのまま寝てくれていたのですが、7ヶ月が近づいた時と私の生理が被ったタイミング辺りから夜間授乳が2〜3回に増え、飲み終えてもグズグズ言って寝られないかそのまま覚醒してしまう事が多くなってしまいました。(この時までは完母)

この頃に離乳食1回分の量を増やし、夜寝る前の授乳を母乳からミルクに変えたところ、夜間授乳が2回に落ち着き、飲めば寝られる状態になりました。

しかし、おとといから2回目の夜間授乳の途中から口を離し、そのままギャン泣き、覚醒されてしまうようになってしまいました。

自分ではこの一週間で母乳を与えられた回数が極端に少なかった事が原因で母乳の量が激減してしまったのではないかと思っています。
GW前半に5日間ほど夫の実家に帰省し、日中は母乳を与える時間を考慮してもらえず義家族と長時間の外出で子供には離乳食とミルクを与え、夜間だけ母乳を与える生活をしていたら初日の夜にはカチカチだった胸が最終日にはそれほど張らなくなってしまったからです。

このまま母乳が止まってしまうなら早めにミルクに切り替えてしまった方が子供も空腹で泣く事がなく楽なのではと思うのですが、夜間授乳でミルクを作りに起きるのがしんどくて母乳で粘りたい気持ちもあります。

夜中にミルクを作りたくないというのが甘えなのはわかっていますが、ミルクを作って与えた後目が冴えて寝られなくなるのも心配でまだ踏ん切りがつきません。

ミルクに切り替えたら夜起きなくなったとか、早めに3回食にしてそもそもの授乳の量を減らしたとか、どんなふうにされたかアドバイスがいただけると嬉しいです。

長くて読みづらい文を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

ママリ

現在同じ感じです!!!
離乳食よく食べる子で離乳食後は授乳要らないと回数が減り、分泌が悪くなってミルクに移行中です😊
初めは寝る前に授乳とミルクに変えました。そしたら夜中の授乳が1回になり自分もよく寝れてラッキーって感じでした笑
徐々に日中の母乳回数を減らし今は1日1回母乳でいい感じの張り感で落ち着いてきそろそろ完ミになりそうです☺️
よく寝てくれるようになったので夜中のミルク作りは意外と苦になっていないです。
白湯があれがすぐ作れますよ👍