※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が上の子に感情移入しやすい理由について相談しています。下の子も大切にしているが、上の子との関係に影響が出ていることを心配しています。似たような経験がある方の意見を求めています。

旦那さんのお子さんへの気持ちについて。
夫への批判のコメントはご遠慮ください。

お子さんが複数いる方にお聞きします。
姉妹、兄弟、上の子、下の子で可愛がり度合いの差ってありますか?

うちは4歳と新生児の姉妹です。

うちは、面倒見ないとか毒親とかそう言うことでなく。
夫自身が長男で、妹が産まれたことにより親から冷たくされて、一人っ子がよかったなって気持ちをずっと持ってるみたいで
どうしても上の子に感情移入しちゃうみたいです。
もともと一人っ子にしようって言われていたところ、私は2人希望だったので相談の上で2人目妊娠、出産しました。

もちろん下の子を無視したりお世話しないって事では全くなくて、むしろ授乳以外のことは何でも出来、家事も何でもしてくれます。下の子に新生児湿疹が出た時はとても心配してたし、夜中も泣けば、私と一緒に起きてくれるし…
そういう意味では私から見ると、上の子と変わらないように可愛がって大事にしてくれてるように見えます。

ただ、まだ新生児なのもあって、上の子の迎えやら何やらで仕事休んでもらったりする場面も多くなりました。本当は車2台目欲しいけど、しばらく我慢だなーと思ったりもしてるみたいです。笑

そういう自分のやりたいことを多少曲げなければいけない、みたいなのも含めて、下の子が産まれたことを、上の子の時のように手放しですっごく可愛い、嬉しい、出産フィーバーみたいな気持ちにはなってないって言っていました。
かけがえのない存在、四六時中見ていたい、みたいな気持ちはあまり浮かんでこないと。



夫は、私自身が上の子のイヤイヤ期に爆発しまくったりしても、私の思う気持ち(今日は色々あり過ぎて上の子を叱りまくった、可愛く思えなかった等)を聞いて否定したことはありません。上の子が可哀想とか、もっとこう接してあげたらと言ったこともありません。
親も子も人間だからそういう日もあるよね、という感じで寄り添ってくれます。
なのでもし今後も夫の中で、下の子より上の子の方が可愛いと思う気持ちが消えなかったとしても、それが上の子にも下の子にも伝わらず、今と同じように接してくれればそれで良いと思っています。
人の気持ちは変えられないし、私が説得しても意味はないし。。
それに、夫が私に寄り添ってくれるように、私も夫の気持ちを否定せず無理をさせず、その分私はフラットに家族全員大事にすれば良いのかなと思ってます。

とはいえすこし寂しく思ったのも事実です。

色々やってくれているが故の疲れが溜まってる、自分の子どもの頃の気持ちを上の子に投影してる(上の子は別に下の子を疎んでおらず、むしろ積極的に可愛がっているので、その姿を見続ければ、自分の子どもの頃の寂しさとは切り離して考えられるようになるんじゃない?と話しました)

まとまりはありませんが、同じような方いましたらコメントもらえたら嬉しいです。

コメント

ちゅん

うちの夫の話かな?と思いました笑笑笑

どちらもかわいがっていますが
上の子が赤ちゃん返りで手がかかるのでどうしても上の子に寄りがちですし
大変さが物理的に一人目の時とは違うので
冷静に子育てするしかない感じがします。

仕事と上の子と下の子に挟まれて夫が産後鬱になりました🤣

ご主人もそういった感じになりやすいような気がするので
今は多くを求めず…
始まったばかりの四人生活に少しずつ慣れていってください。

ご主人とても立派な方だと思います☺️

ママリ

全然差があります!
下の子の方がドライというか、なんか当たり強いな?と思う場面が多いです。
我が家も4学年差で、夫は1人でもいいのでは?と最初言ってました。
少しずつ上の子がお姉ちゃんになったら…と考えてくれて、2人目の話になった感じでした。

多分、夫がママリさんの投稿を見たら「分かる!」と強く頷くと思います。
私も、同じようなパパがいるんだと勝手に安心してます。

手放しに喜べないのも、やはり2人を育てあげるというプレッシャーからなのかなと思ってます🤔
ママも子育てとか大変だけど、パパも大変ですよね。