※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症児の癇癪とイヤイヤ期の癇癪には違いがあるのでしょうか。1歳7ヶ月の息子が些細なことで激しく泣くことが増え、不安を感じています。自閉症の可能性についても気になります。

自閉症児の癇癪とイヤイヤ期の癇癪って何か違いがあるんでしょうか?
1歳7ヶ月の息子が最近些細なことでギャーーーって泣いて癇癪起こすようになりました😥

遊んだらダメなものを手に持ってて取り上げてもギャン泣き、ご飯の準備中に台所まで来て待ちきれずギャン泣き、常に私に抱っこして欲しいみたいでなかなか抱っこしてもらえないとギャン泣き、昼寝からの寝起きが悪くてしばらくギャン泣き、、
とにかく急に不機嫌な時間が増えて、気に入らないとギャーーーっと床に突っ伏したり、床に転がって泣いてます。

こだわりは多分無いし、切り替えに時間がかかるとかは無さそうでご飯が出てきたら一応機嫌はマシになったり、抱っこすると普通になったりと、原因が改善されると治まります。
でも、母にも、こんなに泣くの?毎日これはしんどいね!とびっくりされるほど大きな声で強く泣くので自閉症とか疑うべきなのかと不安になってきました。
眠たい時は割と長時間グズグズひっくり返って泣いてたり、私の膝によじ登って抱っこして!と手を伸ばして座って抱っこしてると、違う!立って抱っこ!という感じに怒ってのけ反ったりして😩
こんなに些細なことや気に入らないことで泣き続けたりするものですか?

まだ歩けなかったり、言葉もママパパのみだったり、応答の指差しもまだできなかったりなので自閉症が心配です。

コメント

はじめてのママリ🔰

癇癪だけでは判断できないですね。
お子さんは言葉が出てないから癇癪起こしてるのもあると思いますが、イヤイヤ期だと1時間近く癇癪起こす子も居るので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥲
    確かに言葉で説明できないのが一番の原因なのかもしれません、、
    1時間癇癪する子もいるのですか😱それは気が遠くなりそうです!
    うちの場合、不思議なのが夫が家にいる時は癇癪が起きることはほぼなく、このGW2日間は1回も癇癪なく穏やかに過ごしてます!
    あと、外出してる時は機嫌良く、激しく泣いたり癇癪が出ることも全く無いんです、、
    家で、かつ私と2人の時だけグズグズ、癇癪の時間が長くてほんとになんでなの?と疲れ切ってます😨

    • 3時間前
バナナ🔰

癇癪自体は発達障害の特性ではないです。自分の意思でする行動は特性ではありません。
癇癪を起こす理由が特性なのか自我(ワガママ)なのかの違いですね。
まだ発語がなかったり、あっても自分の気持ちをちゃんと伝えられない年齢であればそのもどかしさから癇癪を起こすのは誰にでもある事です。定型発達でも発達障害児でも。
自我も発達してくる年齢なので「自分には出来るからやらせろ!」と色々チャレンジして上手く出来なくて癇癪を起こすこともあります。(思った通りに出来ないので)
遊んだらダメなものが何でダメなのかも理解が難しいので取り上げたら「せっかく気に入ってたのに!」と癇癪を起こすのは当たり前だったりします。
癇癪は自分の思い通りにならなかった事に対して他人に八つ当たりする事です。なので原因が改善されれば泣き止むのは当然ですね。要求が通ったので。
自閉症に関わらず発達障害の子が癇癪を起こす理由は定型発達の子のようにワガママで起こすこともありますし、特性として、例えば強いこだわりなどから癇癪を起こすこともあります。
その場合癇癪は自我であって強いこだわりが発達障害の特性という事になります。

癇癪があるから発達障害かどうかはそれだけでは判断は出来ないですし、それだけで決まるものでもありません。
今後発語が増えて気持ちが伝えられるようになれば落ち着いてくると思いますよ。