
必死に育児しているのですが、周りから育てやすい子 手がかからないと言…
必死に育児しているのですが、周りから育てやすい子 手がかからないと言われなんだかもやもやします😔
1歳半の女の子を育ててます。
・好き嫌いは基本ありません。1度出す食材も、味というより食感でNGでたものはサイズや硬さを変えて試行錯誤し毎食手作りしてます。スプーンフォークは11ヶ月頃から使えるようになり手伝い無しで毎食完食。最近は普通の箸を使って食べることも(親のを見て使いたがる)
・低月齢の頃はベビーカー拒否でしたが10ヶ月頃から乗れるように。電車は親が座るとベビーカー降りたがるが、次降りるからベビーカー乗るよと声かけると自分で乗ってくれる。ベルトも自分で締めようとし(固くて無理だけど)、ベビーカー乗ったら靴を脱ぐものと分かっていて脱がせてとアピールしてくれます。
・💩のトイトレは完了。オムツ替えて欲しい時はおしりふきを持ってきてゴロンしてくれます。オムツのごみ捨ては娘の役目、ズボンはおしりの下までは自分で履けるようになりました。
・コース料理などのお店も2時間弱なら座っていられます。ディズニーのショーやパレードも30分くらいなので集中して楽しめます。
・言葉もだいぶ出てきて意思疎通できるように、最近はお歌を歌うのも大好きです。
持って生まれたものが大きいと思いますが(第1子で比較対象がないので私が気づいてないだけでもうやってもいい頃なのにできてないこともあると思います)日々一生懸命声掛けし一緒に遊んでひとつひとつできることを増やしています。それを「手のかからない」と言われてしまうのがなんとも………と😔
でも客観的に見てうちの子は手のかからない子なのでしょうか
実母は手のかからないとは言いませんがよくわかってる、よく見てるとは言ってくれます。
- はじめてのママリ🔰

あーちゃん
うちの子に比べたらだいぶ手のかからない子に感じますね😂

はじめてのママリ🔰
親がどんなに頑張ってもこんな風にできる子って少ないと思うので、手のかからない子だなと思います!
特に電車やレストランなどでおとなしくできるとかは、一歳半に言い聞かせてどうにかできることじゃないと思うので😭

SF
モヤモヤ😶🌫️する気持ちはとてもよく分かります。トータルの日常を自分が必死に過ごしているのに一部分だけ切り取られて育てやすい、手が掛からないとか言いますよね。あまり深く受け取らずに、そう見えるならうちの子は相当良い子ですかねーとか自分の子どもを持ち上げておきます笑😆

はじめてのママリ🔰
手がかからないというかめちゃくちゃ優秀だと思います👏
育てやすい子とかそういうのは私もあまり好きではないですが書かれていること、できなくて悩んでいる子は結構多いと思うのでそう言われてしまうのかな…要はすごいな、いいな(羨ましい)ってことだと思います😊
でもみんな他人から見たらわからない悩みや頑張ってることがあるので手がかからないとか言われるとモヤッとしますよね🥺

はじめてのママリ
他人に言われると、まるで楽してるみたいで嫌ですよね💦
私の娘も、周りから見ると育てやすい子ですし、そうなのかもなと夫婦で思ってもいます。
よくそう言われるのでそういう話題に夫婦でなることがありますが、決まって行き着く結論は、
持って生まれた娘の特性もあるけど、私達夫婦が色々試行錯誤して努力してきたからっていうのもあるよね、という感じです。
もちろん嫌味に聞こえると思うので、(じゃあ努力してないからこんなにこの子の育児は大変なのか!😠とか言われそう)、夫婦の中だけでの会話です😅
娘さんも、はじめてのママリさんが色々試行錯誤したからこその今の姿だと思います。一生懸命さが文章から伝わってきます。いつもお疲れ様です🍀
そう言ってくる人はスルーでいいと思います!
何なら「そうでしょ、めっちゃいい子なの!かわいいでしょ☺️」とでも言っとけばいいと思います(笑)

メル
一歳半で言い聞かせるは程度によりますがその子の資質による部分が大きいです。
賢い子でも、2時間じっと座ってるは苦痛と感じる子も多いと思います(4歳の娘でもご飯が終わったら動きたがります←座ってできる遊びより動いて楽しむ遊びが好きなタイプなので)
手のかからないという言い方は合ってるかわかりませんが、我が強くないおとなしいタイプのお子さんなのかな?とは思いました!!

はじめてのママリ🔰
育てやすい子=ママが頑張らなくてもいい子、ではないと思います!
ママが色んな側面で頑張ってるのはみんな同じかと。
ママリで色んな悩みの質問流れてきますが、箇条書きのところ、ご自身で書いてて割といろんな事がすんなり出来る方だとは思いませんか?🤔
育てやすい子って単純に褒め言葉だと思うし、前向きに捉えていいのでは☺️

はじめてのママリ🔰
他の方も仰ってますが、手のかからない子というよりも大人しい子なんだなーと読んだ印象受けました。
同じ1歳半、うちも好き嫌いなく絶対残さない、トイレはおしっこもうんちも日中は出る前に教えてくれて自分からトイレ行きます。
多分物分かりは良くて初めて行った遊び場でも入るところで自分で靴脱いでから入ります。
でも2時間も座ってられません😂動きたい!遊びたい!あれやりたい!の自己主張の強い子なので全然無理です。
私は自分の子を客観的に見て精神面の発達は少し早いかもしれないけど自己主張の強くてきっと周りから見たら育てにくい子と思われてるんだろうなぁー、と思ってます😂
逆にママリさんのお子さんは精神面の発達早くてきっと穏やかな子なんだなーと思いました。
可愛い我が子、たしかに主張強くて外でもひっくり返りイヤイヤ期も早くて手はかかりますが、手がかかる子と思われるのもなんだか嫌なものですよ😂
難しいですね🥺でも褒め言葉なんだと思いますよ☺️
実際みんな言わないだけで自分の子どもには赤ちゃんの頃から色々教えてますしそれがどの時期から通じるか出来るようになるかだけの違いだと思います☺️

はじめてのママリ🔰
手のかからないっていう言い方にモヤっとされるのではないでしょうか💦
沢山手をかけてもらって、本人も頑張って色々出来るようになったということでしょうし…!
もちろん持って生まれたお子さんの特別な部分もあってのことだと思いますが🌟
お母様の言う通り、ママリさんもお子さんもお互いによく見ていて相性も良いのかなと思います😊

(๑•ω•๑)✧
手のかかる子かかからない子かでいうなら、間違いなく手のかからない子でしょうね🤔
他の親だって自分の子には一生懸命声掛けして、遊んで、できることを増やしていってって育ててるので、そこで私が頑張ってきた成果なのにと受け取るのは違うのかなと思います🤔
子どものポテンシャルが高かった、育て方の相性が良かった、とかはあると思いますが、、、
でもまあ、裏側を知りもしないで勝手なこと言って、と思う気持ちも分からなくはないですが、いちいちモヤつくのも疲れるのでスルーで良いと思いますよ😅

みり
むしろどこが育てやすい子じゃないんでしょうか???1歳児で2時間弱座ってられるだけで奇跡です☺️
うちの子、もう4歳ですが自己主張最強で好奇心旺盛(これは赤ちゃん時代から)、5分たりともじっと座ってませんから(笑)

たこさん
大人しく座ってくれる子って親がラクだなと思います。食事もパレードも親がしっかりと楽しめるなんて、とてもとてもお利口さんな子ですね。
でも手のかからない子と言っても、これからずーっと手がかからないかは分かりませんよ。これからイヤイヤ期があるかもしれないし、魔の3歳という言葉もあります。
うちの長男は「お利口さん」な感じでずっと育っていましたが、5歳くらいから全く言うことを聞かない子になりました😅

ママリ
育てやすい子だとは思いますが、トイトレや意思疎通、お歌、食べ方などは親御さんの努力の成果だと思いました!!
うちの子も赤ちゃんの頃は親に育てやすい子と何度も言われてもやもやしてました😶🌫️
でも1歳過ぎ歩くようになってからは常に追いかけてる、意志が強くて癇癪起こしがちなのを見て言われなくなりました🤣🤣自分でも赤ちゃんの頃は本当に育てやすかったんだな、と思います🤣

はじめてのママリ🔰
子供の発達の差はみなそれぞれで、親が頑張ってるから手がかからない。親が頑張って教えて無いから手がかかる子。という訳ではありません。
親の努力はみなそれぞれある前提で、教えたら「出来た」から育てやすい子なんだと思いますよ。
どう頑張って教えても、出来ない子は出来ません。その子のペースで成長していきます。
なので、教え無くても出来る子とは誰も思って無いと思います。
出来る事が多くて手がかからないね、いいね、という褒め言葉だと思います。
後は、座って待てる事はその子の持って生まれた性格が大きいと思います。
性格も相まって、大人しくて育てやすそうに見えるのだと思います。
コメント