
保育園の先生の言葉について質問させて下さい。4月から小規模保育園に預…
保育園の先生の言葉について質問させて下さい。
4月から小規模保育園に預けて、5月から職場(扶養内パート)復帰でした。慣らし保育園中に言われた担任の先生の言葉で少し引っかかったことがあったのですが、気にしすぎなのかなと思うのですがみなさんのご意見を教えてください!
・職場復帰したらどんな感じで勤務するんですか?と言われ、8時~9時頃に預け、18時頃まで勤務なのでお迎えはギリギリになると伝える→ちょっと困った感じで「子供に負担だからなるべく早く迎えに来れたらいいんですけど〜😅」みたいに言われる。
→もちろん子供の為に早めにお迎え行けたら良いんですけど、子供の負担と言いつつ保育士の負担の心配してるんじゃないの?
・初出勤の前日に担任に夕寝はしてるか聞かれ、「お昼寝の目覚めが早い日は帰宅後夕寝を少しさせてます」と伝えたところ、「明日は私が出勤じゃないのでなるべく他の先生の負担のないようにしたいんですよね〜😅」と言われた。
→なんか自分たちの負担ばっかり心配してませんか?
私自身、いつもすみません〜💦負担のないようにやりやすいようにしてください🙇♂️と思いながら預けてるので、言われたときは「そうですよね💦すみません(;_;)」と申し訳ない気持ちしか湧かないのですが、後々考えると自分らのことばっかじゃね?って感じです。園長先生はお話してもいつも寄り添った言葉が多い印象で、勤務時間に関してもシフトだけ教えといてくれれば出勤日は何とかこっちで頑張りますから😊って言ってくれてます。
子供はちゃんとみてくれてるので、その辺不満はないですが、担任の言葉には時々モヤっとします。
- ママリ(生後11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
小規模保育園で保育士しています。
一つ目については、保育士の負担のためとは思いません。
やはり低月齢の子が18時以降もいるのって子どもにとっても少なからず負担になりますし、帰宅後もママも子どもも時間に追われて大変かなと思います💦
夕寝の件に関しては保育士の問題ですね😂
別に夕寝が必要ならそれを引き継ぎしておけばなんの問題もないです。

まぬーる
自分らの事ばかりハッキリと言うならば、0歳児は4時半に来いっていうので、主さんのお仕事やお子さんの身体や精神ためにうまく間をとった言い方をしていると思いますよ!
2つ目は、そんなのは言わなくてもよかった😂
コメント