※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園年長の子どもがオムツに戻り、心因性頻尿に悩んでいます。便秘も影響し、トイレに行くことがストレスになっています。新年度で環境に慣れていない様子で、オムツを続けるべきか悩んでいます。どのように対処すれば良いでしょうか。

幼稚園の年長です。

日中はオムツ取れていましたが、またオムツに戻ってしまいました。💩は極度の便秘でオムツに履き替えており、夜もオムツで寝ています。

春休み入る前の朝、オムツからパンツに履き替える瞬間にちょこっと漏らしたことでショックを受け(怒っていません)、心因性頻尿になってしまいました。

5分、10分経たずにトイレに行き、数日頑張りましたが治らず、幼稚園でもかなりの頻度で行っていたらしく、オムツしたいと泣かれ、できるだけ家ではパンツ履こうと言いましたが、出ないのにトイレに行ったりでかわいそうで、オムツをさせたらまたオムツ生活に戻ってしまいました。

新年度でクラスも変わり、幼稚園でもちょこっと泣くこともあるそうで、行き渋りはなく仲良しの友達もいるのですが、帽子に髪がひっかかったときにたまたま先生がいなくて泣いたり、お友達も先生もいないときに涙が出たりと、少しまだ先生やクラスに慣れていないのかもしれません。

保健所に相談したところ、新年度になる子はいる、心因性の頻尿なのでお母さんはゆったりした気持ちでなるべく忘れさせて、おむつもつけたければさせてあげても...と言われたのですが、このままだと小学校あがっても取れない気がします。そもそもオムツ取れたのが5歳になる直前でした。


ただでさえ込が便秘すぎて、薬飲ませながらもできず、トイレでして!と厳しくし始めていたのに無理で、親子共々ストレスがかなりかかっている状態でした。

発達の指摘は今まではなく、先生にも問題ないと言われていますが、結構心配性で神経質な子です。人にもかなり合わせる子ですが、ここまでくるとグレーなのかなと。。

この場合、なにから始めたらいいのか、本当にオムツはいまだけ付けさせてあげていてもいいのかわかりません...
アドバイスをお願いします🥺

コメント

deleted user

オムツしていて娘ちゃんが安心出来るなら、オムツでいいんじゃないでしょうか。
安心したら徐々に外れると思いますよ。
今までパンツで過ごせていたなら、ずっとということは無いと思います。
慣れて安心したらとれます。
いつかは外れる、という広い心もっていてあげた方がお互いに気が楽じゃないですか😊

年長さんて、いろいろわかってくるし来年は1年生ということで入学にむけてメンタルが
不安定になってくる子は多々いますね🤔

ウチは夜間ですが、取れたの1年生になってからです。 
気楽にいきましょ😊

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。娘が風邪をひき遅くなりました🙏

    そうですね🥲こちらも不安でいて焦りがあると伝わるようなので、もう夏休みでいいか、くらいの気持ちでゆったり見守ろうと思います。

    とりあえずオムツで過ごさせていて、お願いだからオムツしていてもおしっこしたい時はトイレに行ってーって言った、わかった!と言ってトイレでおしっこしていました。

    オムツに漏れなくなったら自身もついてまたパンツに戻れるかもしれないので、先生には相談してオムツで登園させようかなと思っています。

    夜のオムツはいまは小1、2年でもそこそこいるらしいですよね。処理も面倒だし、うちも夜は出なくなるまでつけていてもらおうかなと思っております🥺

    そういっていただけて少しほっとしました。ありがとうございます!💞

    • 5月6日
ゆか

いま小1の娘がいますが、5歳でも💩だけオムツがやめられず、その時はすごい便秘でした💦

5歳過ぎて、あるきっかけがあり突然外れましたが、それからはすごい快便です。
便秘解消のためにオムツをやめさせる、というのは今のお子さんにはハードルが高いかもしれません🤔
便秘に関してはトイレでするようになったら状況は変わると信じて、あまり本人に言わない方がいいかもしれません。

娘も繊細なタイプでHSCかなと思っていた時期もあります💦
新年度ですし、年長さんなんだから、と先生達も少し対応が変わる時期でもあるので、家庭では甘めにというか、お子さんの気持ちを受け止める方がいいかなと。難しいですよね💦

小学生になっても取れないかも…と心配する気持ちもわかります😢
それは年長秋以降にも取れていなかったら考える、でも良いかもしれません🤔

💩をトイレでできるように色々工夫をしたり声掛けなど試しましたが全く響かず…期待せずに言った言葉で即トイレで出来るようになったので、まだ小学生まで1年あるわ~くらいの気持ちでいた方がママリさんも辛くないかなと😢
オムツをして落ち着くならしばらくオムツにして、オムツ履いてるのにトイレで排尿できたら大袈裟に褒める、など少しハードル下げてみるとか✨

オムツ以外のことでも、少しハードルを下げて当たり前にできることも凄い凄い!と褒めていると、本人の頑張ろうとする気持ちが高まる気がします🤔
叱っても注意しても諭しても、なかなかうまくいかないんですよね…それに比べたら褒めるって気楽にできます✨親子で笑顔になれますし。

  • ママリ

    ママリ


    子供が風邪をひき遅くなって申し訳ないです。ありがとうございます😭🙏

    便秘だとトイレでするのは難しいですよね💦小一時間も入っていられないし、いままた薬を変えたので様子見です。

    とりあえず排便ペースをつかめてそこそこスムーズに出せるようになってからでもいいかなと。

    たしかに、年長になってからクラスも補助の先生もいないし、年少クラスに先生とられていて、年長さんはお手伝いに行っていたりと、お兄さんお姉さんの自覚で動いてる子も多いそうです。一人っ子だし家でわりと甘やかしているので、ランドセルを選びに行ったり、進級でちょっと気持ちも不安定だったと思うので、とりあえず夏休みにトイトレやり直せばいいかくらいの気持ちでいようと思います🥹

    今日はオムツでもトイレでして!と言ったらわかった、と言ってトイレでもおしっこできていました。あとはめんどくさくてそのまま出してることもありますが😂

    差し支えなければ、期待せずに言ったお言葉を教えていただくことはできますか?よろしくお願いします🥹

    • 5月6日