
小学校入学後、親しくなった子の母親が苦手で、ネガティブな話が多く疲れています。子供同士は仲良くしていますが、母親との会話が苦痛です。1年生の母親付き合いは最初だけでしょうか。
子が小学校に入学して1ヶ月。親しくなった子のお母さんがなんとなく苦手です..。向こうに合わせて会話していますが直観的に合わないと感じます。
入学した時は近所に学校関係の知り合いゼロでしたが近隣に同じクラスの子がいることが分かりました。
一緒に登下校させていて途中まで親が付き添っています。
その子と仲良くなっているのですがお母さんがどうも苦手に感じます。。
「他の小学校はこうらしいけどうちの学校は〜(悪いこと)」
「保護者会でこんな変な親がいてビックリ(悪いこと)」
うちの子が登校する時にまだまだ緊張してしまってそのお母さんの質問に答えられず困ってしまったら「えー?!なになになに?!え、え、大丈夫?!!」と物凄いオーバーに言ってきて余計に子供が萎縮しました。
相手のお子さんとは親しくなっています。子供同士は良いんです。
保護者会にいた親の話も、お子さんに特別な事情があっての行動かもしれないと私は思ったのですが「あり得ないよね〜」「こわっ!って感じ〜」と同意を求めるように話していてちょっと決めつけててどうなの?と思います。
とにかくネガティブな話が多くて疲れます。
1年生の母親付き合いは最初のうちだけですよね?
毎日歩いて雑談するのが苦痛になっています。。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
付き添い最初だけですよ。
我が家も1年生ですが付き添い子どもがいらないと言われたので玄関です。
お子さんが、どのタイプかわかりませんがお見送りいらないみたいだから来週からナシにする!怒るんだーと話しときますかね。

はじめてのママリ🔰
そういう人いますよね😭
よく知り合ったばっかりの人に言えるなーって思うし、子供が絡むことってどんな事情あるかわからないし一概に批判する気にならないですよね😭
子供同士遊ばせる時連絡はとりますが、その間お茶したりはしないです🤔
対して親同士の付き合いはないですね🤔

アテ
付き添い登下校しなくなれば会う事もほぼなくなるので今だけだと思って乗り切ります😅
コメント