
小学校の担任に幼稚園のマイナスな話をするべきか悩んでいます。登園拒否や心身の不調が影響しており、今後のことを考えると伝えた方が良いのか迷っています。アドバイスをお願いします。
小学校の担任の先生に、幼稚園の先生とのマイナスな話しをするのは辞めた方がいいと思いますか?
年長の約1年間、担任の先生が怖くて激しい登園拒否がありました。
(お迎えの際、私が後ろにいると知らずに「お母さんに言ったらダメだよ」と何らかの口止めをしていたのを聞いた事もあり、グレーな指導だったのではないかと思います)
最終的に心身の不調もでて(頻尿や人前であまり話せなくなるなど)それがまだ残っているものもあり現在1年生ですが小学校生活に少し影響が出ています。(一応支援級情緒です)
幼稚園で登園拒否があったことは支援級の担任の先生も知っていますが、先生とのことが原因という事は伝えていません。
ずっと伝えないつもりでしたが、現在頻尿でトイレに頻繁に行っていていつまで続くか分からず。。
精神的なものと一度サラッとお伝えはしていますが、小学校は今の所行き渋りもなく割と楽しそうで何だか小学校の先生達に申し訳なく💦
実際に頻繁にトイレへ行くのを親でもまたか、と思うので、先生達もまたか、と内心思っていると思います。
今後の事も考えると幼稚園の時の事を少しお話ししておこうかなと思ったのですが、小学校の先生にあまり幼稚園の先生とのマイナスな話しをするのは良くないかなと思ったり悩んでいます。
アドバイス頂けると嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰

いちご
話すべきやと思います。
なぜマイナスなこと言ったらあかんと思うのですか?
子どもが過ごしやすい環境を整えてあげるのが大人の義務です🥲
そのために情報共有は必要です🥲
学校はきっと良い先生ばかりなのでしょう☺️
先生方のために幼稚園のときのお話してあげてください🥺

ママリ
悪口ではないのでお子さんのためにも伝えたほうがいいかもしれません。
伝え方はもちろん大切ですが、幼稚園の先生のこのような態度が怖かったみたいで今でも‥と。

はじめてのママリ🔰
話しておいた方が良いと思います。
2月頃に小学校と幼稚園の連絡会というものが行われ、年長の先生が小学校に出向いて子供一人一人についての引き継ぎをしています。
支援級に在籍する子なら、より詳しくどんなお子さんかを話していると思います。
そんな不適切指導があったのなら、どんなふうに話されているかも分からないので、本当のことを話していた方が良いと思います。
コメント