
生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを整える方法について相談したいです。授乳やお昼寝のタイミングが不規則で不安です。無理に起こして授乳やお風呂をした方が良いのでしょうか。
生後1ヶ月で生活リズムをつけるにはどうしたらいいでしょうか。
なんとなく〇時から〇時の間にお風呂、〇時から〇時の間に就寝、くらいのリズムがぼんやり見え始めたくらいなのですが、お昼に寝る時間が前後したりすることでずれたりもしますし、思うように寝付けなかったりする時もあります。
きっちり何時間おきに授乳!ができているわけでもなく、お昼寝や午前寝から起きた時間で、前回の授乳から2.3時間空いていたら授乳するようにしています。
無理に起こして授乳したりはしていません。
ネットやSNSを見ていると、2時間おき、3時間おきがきっちり決まって授乳している方も多く、こんなにぼんやりでいいのかと不安です。日中寝ていても無理に起こして授乳したりお風呂に入れたりした方がリズムがつくのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

✨✨
私リズムとか全く気にせず過ごしてました🤭笑
なので、はじめてのママリさんが思う育児をすればいいと思いますよ😊

ままり
1ヶ月じゃまだ難しいかなぁと思います。
寝たい時に寝て、飲みたい時に飲ませていましたよ😊
お腹から出てきたってだけで、赤ちゃんにとってはかなりのストレスだと思うので、寄り添っていました!
それでも3ヶ月過ぎた頃に自然となんとなーくのリズムができていましたよ!

はじめてのママリ🔰
生後1ヶ月でリズムなんてもう皆無でしたよー😂どうか気負わず!!!一日の総量で飲めてる&体重増えているならオッケーですよ!
ただ検診でお風呂解禁になってからはお風呂の時間だけは基本固定にしてました!
2ヶ月半ぐらいから朝は起きてても7-8時までは暗いところで過ごして起こす、夜は19:30に最後のミルク。3ヶ月に入ると夜間のミルクの回数が減ったので20:30に風呂、21:00に最後のミルク、と子の状況に合わせて変えていきました。それで今やっとリズムできてきたなという感じです😌🌙☀️
コメント