
娘がASDで、2人目を諦めたものの時々憧れを抱いています。年齢や金銭面の不安もあり、2人目をどう諦めるか知りたいです。
娘がASDです。2人目を諦めたのに…💦
年中の娘がASDです。発語はあんまりないですが認知や言語理解は年相応なのでおそらく知的障害はないと言われています。
1人目がASDだと分かり2人目は諦めた…と思っていたのにたまーに2人目への憧れが湧いてきてしまいます😭
2人目が定型でもそうでなくてもどちらにしても大変になるな…私は上手くフォローできないかも…これなら2人目作らない方がいいなと思ってます。
年齢も夫婦共に36歳、もし小学校が支援級だったら送り迎えがあり私がフルタイムで働けなくて金銭面も不安があります😭
私自身は兄弟がいますが20年間で会話したのは多分10秒くらいです🤣
なので兄弟がいて良かったかは正直微妙です…
おそらく兄弟はASDだと思います。私ももしかしたら…?と思わなくもないです…
2人目の諦め方を知りたいです…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
どのように成長するかは未知数ですよ🙂
うちの息子は支援級でしたが、2年生以降は送り迎えはしていないし、4年以降は一人で留守番もするようになりましたよ。
もし望むのなら、諦める必要はないんじゃないかな。
そりゃ、大変にはなるとは思いますが🥲
うちは二人目はなかなかできずに、上の子とほぼ9歳差で授かりましたが、
時間と共に、二人目を望む気持ちも薄れていきました。
うすれるというか、受け入れたというか。。
なので、二人目を諦めるには時間薬かなぁと思います。

ma
上の子がASDとADHDありますが、支援級在籍でも1年生から送迎はしてないです🤔
学校隣の学童を支援級関係なく利用は出来るので、フルタイムで働いて学童へ送迎してる人はいます
放課後デーサービスで学校へお迎えしてもらえるサービスを利用してる方もいるので、必ずしも送迎が必要になるわけではないのかなぁと
うちは発達障害わかる前に2人目できたので参考にはならないかもですが、妹が兄を支えている面もありつつ、障害関係なく妹を助けている面もあり、今のところですが、一人だけの時より二人のほうが楽に感じてます😅
妹の方も診断は受けてないものの療育には通ってますが、年中の夏から言葉が爆発して、多少心配なところはまだありますが、支援級へ通うほどではないと言われたので通常級予定です✨
ただ、きょうだいで発達障害で、2人とも特性強めの方もいるので、必ずしもおすすめはできませんが💦
36歳なら娘さんの入学後に考えてみてもいいのかな?と思いました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
支援級で送迎なしなんですね!
みんな送迎ありだと思っていました😳
地域によって学童とかも色々違いそうなのでしっかり調べてみます。
放ディも見つかるか不安だったのでそこが解消できるなら安心できるかなーと思いましたが!
娘は特性は強くはなさそうですが「泣き声が苦手」なんですよね…
もらい泣きするだけならまだ良い方でパニックっぽくなる時もあります…
そうですよね、入学でガラッと環境が変わってどうなるかで考えても良いですよね!- 4時間前

あづ
上の子がASDとADHDありの支援級です。
送り迎え必須だと思ってましたが、意外となしでも行けてます😊
他の支援級の子達も、1年生は学校まで送り迎えしてる人いないです😌
上級生は登校渋りがある子は朝だけ送ってる人はいますが、帰りは誰1人学校までは来てないです。
うちは集団登校あるので朝は6年生が手を繋いで行ってくれてて、帰りも学童や放課後デイを使えば仕事は出来るんじゃないでしょうか?🤔
もちろん2人目がさらに重度の発達障害って可能性もありますが、完全に諦める前に使える支援を調べて諦めずに済む方法を探ってみてもいいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
皆さん、意外と送迎なしの方多くてビックリしました!私も必須だと思ってて💦
まだまだ就学について調べられてないのですが放ディ探しが大変と聞き…早く動いた方がいいのか…と思いつつ…支援級でも学童大丈夫なんですね😳
さらに重度の可能性もありますよね…こればっかりはその時にならないと分かりませんし支援だけでも調べてみようと思います!- 4時間前
-
あづ
最悪移動支援も使えますし、登校班あるなら何とかなると思いますよ🙆♀️
園のように手厚くはないですが、学童も一応加配制度あるので本人が人数多いのが苦手とかじゃなければ支援級でも学童は使えます😌
夏休みなど、放デイの開始時間が遅ければ併用せざるを得ないですし、、
放デイは地域によりますね😥
朝早くから夜遅くまでやってるところが全然ない地域もありますし。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
夫でも自分でも家庭の事情でも、理由があって諦めた時は、ほんと自分が産めない年齢になるまで燻った気持ちは見え隠れしちゃうと思います🥹
欲しい気持ちに蓋をしてるわけですから😭
産まない理由を、また1から自問自答して自分の心にダメな理由を言い聞かせてます。
ちなみに、地域によりますが移動支援はありませんか?
保育園の頃、移動支援さんが送迎してくれてました✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
きっとそうですよね💦
産めない年齢になるまではモヤモヤしちゃいますよね。
移動支援あるみたいです!
結構条件が厳しそうなイメージですがどうなんでしょうか🤔- 4時間前

はじめてのママリ🔰
ASDの息子がいます。多分兄弟で、ASDですが、だいぶ育てやすいです☺️✨多分私もそう💦
息子支援級ですが、朝途中まで送ってあとは1人で行きます。帰りはデイサービスが迎えに行きます。ホウデイが迎えにきて、家まで送ってくれますよ!
2人目頑張ってもいいのではないですか☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ASDも本当にタイプは様々ですよね!
もし2人目が娘と違うタイプだと対処法も分からなくてあたふたしそうです💦
ありがとうございます!考えてみます😊- 4時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうですよね💦
成長は未知数ですよね!
それは凄いですね!😳お留守番素晴らしいです✨
娘は言葉が遅い以外は普段は特性がそこまでないのですが…特性かどうかは分かりませんが子どもの泣き声が苦手なんです…
外では我慢しますが家に帰ってきてからパニックなのか癇癪なのか大爆発してしまいます。
この部分も心配で…
10歳差くらい離して産みたいなあとも思いますね!