※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

3歳の息子が幼稚園で療育を勧められ、言葉の発達や行動に不安があります。ASDの傾向について意見を求めています。

今年から幼稚園に通い始めた3歳0ヶ月の長男が園の方から療育を勧められました。風邪でお休みしたりもしたので登園日数は10日ほどです。

ママ、パパ、ジューシュ(ジュース)、ちゃちゃ(お茶)、わんわん、にゃんにゃん、ぞう、ねんね、いや、いい、ブーブー、NO、イェイ、よいしょ、よしよし など単語は結構色々言えますが、会話は成り立ちません。
例)「ねぇねぇママ、おぉ!」「ねんね?うー」「ねぇ、あっあーうぅ」「うわー!わんわん!いい(かわいい)!」

挨拶は会釈しながら笑顔で「あー」、謝罪も手を合わせて「おぉ〜」と申し訳なさそうな表情を作りながらやります😂

名前に反応はあり。
こちらが言っている意味はほぼ伝わってはいると思います。

言語発達の他、先生に指摘されたのは、とにかく先生たちに対して拒絶が凄いとのことでした。先生が前に立って大きな声でみんなに向かって話し始めたり、近づいたりするだけで「いやーーー!」と大声を出すようです。外遊びは楽しそうにしているけど、教室の中だと機嫌が悪く、ただ横で遊んでいるだけのお友達を突然叩いたり、女の子の長い髪を掴んだり、おもちゃを投げたり、注意されても「イヤイヤ」連呼で泣き喚くようです。が、自分が叩いた後お友達が泣いてしまった時ヨシヨシしていたらしいです。心を開いている先生もいるみたいで、好きな先生に対しては家での様子とあまり変わらないように感じました。

入園してわりとすぐ体調を崩して高熱が出たり治ったりを繰り返してたので、機嫌が悪くイヤイヤしてたのはもしかしたらキツかったのに親と離された不安が大きく関係してるかなというのもあります。
普段は、近所の方やお店の店員さんなどにもニコニコと手を振りタッチしてもらったりして「人懐っこい、可愛い」と言われる甘えん坊でひょうきんな息子です。

言葉が遅いのと、親との分離不安、力加減のコントロール、癇癪は私が気になっている点です。

見る限り、どれかというとASDの傾向があるような気もしますがどうですか?
同じような方いたら話聞きたいです。

コメント

まる子

隣で遊んでる子を突然叩いてしまったりとか、女の子の髪を掴んだりとか、おもちゃを投げてしまったり、注意されてもイヤイヤで泣き喚いちゃうみたいな感じは、全体的に少し幼い感じがして、知的にゆっくりなのかもしれないです。
わが子は、自閉スペクトラムで療育に通ってて、自分は療育のスタッフをしていて、色んな子を見てきた中で、なんとなくそんな傾向がある気がしますが、療育センターとかで、ちゃんと見てもらったちゃんと分かるし、必要な支援の方針が立つと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    私と夫が見てきた感じだと、言葉が思ったように出ないものの理解や察しはいいので、おそらく性格的なものと、親以外の人間には自分の表現が伝わらないことへの苛立ちがあるというのも大きいかなーと思っています🤔

    地域の発達相談にも定期的に行っているので、また相談してみようと思います。それでお話聞いて専門の方に見てもらう機会を作ろうと思います!

    ありがとうございます。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

満3歳児入園した息子が癇癪が酷くて、大好きな外遊び以外は拒否しっぱなしの1ヶ月でした💦
4月末頃から通常保育になってからはルーティンに慣れたみたいで癇癪も減り、その後はお利口さんと言われてました。
言葉は話せますがか行が言えず、後に3歳半検診で引っかかり今は療育に通ってます。
困りごとは構音障害(カ行)、衝動性(心理士面談で指摘)、癇癪(今は体調不良時以外はほぼない)です。
息子さんの場合言語面は遅れているので、療育につなげてもらってもいいと思います。
他害は言葉での意思疎通が気持ちと同じようにできればなくなる場合もあるので、まずは言語かなーとただの障害児親ですが思います。
ちなみに児相で発達検査受けられますが、検査の結果を見ると何が得意で何が不得意か分かるし詳しく教えてくれるので受けた価値は間違いなくあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    うちも本人が慣れさえすれば多少違うとは思ってはいるのですが…
    仰るように、上手く言葉にできなくて自分の気持ちがなかなか伝わらずすごく不安な気持ちで過ごしていると思います。それが苛立ちになって手が出てるのはあると思います。

    児相で発達検査受けれるんですね!知りませんでした。できる限り息子のことを知りたいし理解したいと思っているので、発達検査は受けたいと思いました!

    ありがとうございます。

    • 8時間前