※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

短期間で2度の転園は、子どもにとって酷でしょうか?県外から引っ越しの…

短期間で2度の転園は、子どもにとって酷でしょうか?

県外から引っ越しのため、今年の1月に年小クラスに転園しました。4歳の息子です。今年度から年中になりました。

転園してから4ヶ月が経ちましたが、親である私たちが園に対して違和感を感じています。また、息子も夜驚症になりました。朝起きた第一声がほぼ毎日「幼稚園行きたくない」です。

園での様子を担任に聞くと楽しんで過ごしてますと言われました。気の合う子ができたようでお友達の名前はよく出てきます。でも、お迎えに行くと表情はあまりよくなく、のびのびと過ごしている様子が想像できません。のびのび園というより、カリキュラムがしっかりしていて、それが息子に合わないように感じます。先日の保育参観では楽しそうでしたが、私たちとお別れする時、今まで見たことないような不安そうな表情をしました。

親としても安心してお任せできない気持ちも出てきました。そして、毎朝の登園渋りが親としてもとても辛いです。

思い切って、転園を考えています。学区外になってしまいますが、近くにとても良さそうなのびのび園があります。見学に行く予定です。息子も気に入れば転園したいと思います。

しかし、短期間で2度の転園は、小さな子にとってかなりの負担であると思います。お友達ができて慣れてきたところでの転園はあまりにも可哀想なのではないか。でも、親としても預けることに不信感があります。親の都合が大きいかもしれません。罪悪感でいっぱいです。のこり約2年、園に対して違和感はありますが、親が我慢しているべきなのか、思い切って転園しても良いのか、アドバイスいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

このまま今の園に居続ける方が子どもさんにとっても負担でストレスではないですか?

はじめてのママリ

理由がそれだけなら転園はしないです💦
まだ4ヶ月ですよね?
判断するには早い気がします😅
そして夜驚症も幼稚園が原因ではなく引っ越しや転園の可能性もあるのではないですか?
上記読む限り環境変化に敏感で慣れるまでに時間かかるタイプかなと思うので、転園してもそこは変わらない気がします。

そののびのび園も入園してみないと分からないですよね💦

はじめてのママリ🔰

子どもの2年は大人の何倍も長いと思います。
私なら転園すると思います。
今の幼稚園が嫌なのか、生活環境の変化に時間のかかるタイプなのかは、本人にはわからないですし、転園させてもいいと思います。転園して同じなら、環境変化に時間がかかるタイプなんだな、でいいですし。
ちなみに、我が家も激しい行き渋りに悩んでのびのびした園に転園しましたが、結局行くの嫌と毎日言います😂
ただ、本人別に大人になったら覚えてないでしょうから、早いうちの転園で良かったかなぁと思ってます。

はじめてのママリ🔰

不信感の部分が書かれていないですが、ずっと悩むより転園もありかと思います🤔

はじめてのママリ

まだ4ヶ月なら決めるの早すぎると思います😭💦
もし転園して合わなかったら転園、小学校入学しても同じような感じなら転校するのでしょうか?

私なら親の都合での転園はさせないですね。
夜驚症も引越しや転園によるものからくるかもしれないですし😖