※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ‪☺︎‬
家族・旦那

出産後、義母に夕飯を作ってもらい、昼食は用意できていません。義母に頼ることが甘えか悩んでいます。

やはり甘えでしょうか...。

出産後、真下に住む義母に平日のみ夕飯を作ってもらっています。
土日祝は主人が休みなので買い弁や宅配に頼っています。(主人がいるから作ると言ったら、食材を買いに行かなければいけないから作らなくていいと言われました。)
平日の私の昼ごはんは基本無いです。

退院後、主人が仕事行き始めてからの退院後1-2週間は洗濯物も子供のことが不安だったり両立が出来なくて義母に少し見てもらってる内にやったり片付けしたり仮眠取らせてもらいました。
今は洗濯物も片付けもルーティンが出来て義母に頼らず出来ています。

だけどご飯関係は未だに頼っていて、この間昼ごはんを産前に冷凍していた物を使って作ったのですが泣いて構ってミルクあげてとやってたら時間がかなりかかりました😮笑
でも少しずつ慣れればいけるかもと思いつつ、頼れる先があるのであればお金も払ってるし余裕が出来るまで頼ってもいいのかな...という気持ちもあります。
普段のたまにのお出かけや病院も義両親が送り迎えしてくれたり、一緒に出かけてくれます。(義両親とは仲が良いので苦に感じず、階段のみの5階なのでベビーカーや荷物が不安な面も助かってます)

友人や実母にも頼りすぎ、甘えすぎと言われてしまい自分でやるべきかと悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

お互いに嫌じゃなければ全然いいと思います!
むしろうらやましい!

はじめてのママリ🔰

頼れるうちは頼った方がいいですよ!

はじめてのママリ🔰

毎日ですか?!すごいですね!
少しずつ自立できているならいいのではないでしょうか☺️お金も渡しているなら尚更。

ただ、義母さんにしたら「これいつまで続くんだろう…?」みたく思ってしまう気がするので、具体的にお願いする時期は伝えた方がいいのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

頼れるところがあれば甘えていいと思いますよ☺️

きっと友人や実母さんは嫉妬心があるのかと思います😓

友達の場合は…私は頼るところがなくて頑張ってるのに!羨ましい!
(もしくは子育てした事ないんですかね?)
実母の場合は…内心、義母と仲良い事にモヤモヤ!あなたは私の娘なのに!孫の事だって私ももっとお世話したい!

というところでしょうか🤔

3kidsママ

もう2ヶ月になるし、そろそろ自分でできるようになっていった方が良いかなーとは思います!いきなりではなく、徐々にで👌もうすぐ離乳食もありますし、3回食になったら一日中何かしら作ってるんじゃないかっていうくらいキッチンにいるような感じになるので笑、コツを掴めるようになった方が良いかなって思います☺️

はじめてのママリ🔰

義母さんがそれで良いなら周りがとやかくいうことじゃないですよ!
義母さんがしんどければ自分で頑張ってみたらいいし(^^)