
お金の管理が苦手で、支払い方法について相談したいです。給料日の振り分けや光熱費の支払い方法について教えてください。
お金の管理が下手くそで相談に乗って欲しいです🥲
みなさんどんな感じで支払いとかしてるんでしょうか💦
批判はいらないです。
今まで旦那が管理してて何にいくら払ってるのか旦那自身把握しておらず…自営業みたいな感じなので保険料とかも個人で払ってます。
まず給料日に全額引き出して振り分けした方がいいですかね?
振り分けたとして光熱費とかは現金で払いますか?それとも給料用以外の口座とかに入れて引き落とし…?
まず給料もらってからの振り分け方法?とか教えて欲しいです!
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
振り分けは面倒で全くしてなくて、夫の給与振り込み口座から保険や光熱費など全て引き落とされるようになってます!
振り分けるにしてもとにかく何にどれくらいかかってるかわからないと無理なのでざっくりでも今かかってる支出の把握をした方が良いかなと思います🌱

ままり
わたしは今月いくら電気代、とか知りたかったのと同棲時代にわたしの名前で契約しちゃったっていうのがありいまだに夫の給料振り込まれる→振り分けてわたしの口座に入れる って作業をしてます💦
光熱費以外にもカードで支払いしたものを移動させたりがあるので大変ではないです!
おそらく給料口座から全部落ちるからそれだけ残しておろして来て食費とかだけ振り分けって人の方が多いとは思います🥹その方が手間も少ないので💦

はひふへほ
把握、予算たて、やりくり、の管理が必要ですが苦手なところを負担が軽くなるような管理方法にすると継続しやすいと思います
把握はクレカ払いにできるものは全てクレカ払いにし楽天カードでアプリで無料楽天家計簿へ自動入力、項目振り分けは自分でする、項目別に使用額が把握できます⭕️
クレカ払いできないものは口座振替に。振替をみて把握できます。
最後に現金は現金でしか払えないもののみレシートで把握しています⭕️
食費は現金で予算内でやりくりできるようにある程度できてからクレカ支払いへ切り替えました⭕️
現金のときはレシートみてその都度ノートに日付と使用額と残額書いてましたが、アプリだと使用額の合計が簡単に見れるので自分の予算たててる金額から差し引き計算して残額把握するのも凄く楽になりました⭕️
予算立ては主に変動費ですが、あまり予算たてをキツキツにすると挫折につながるので少し余裕をもたせて設定、誕生日等のイベント月の食費も食費項目であればイベント月は予算をその分も考慮するとやりくりできます⭕️
あとはやっぱり固定費の通信費や保険の見直しは必須ですね。
クレカ払いも口座振替の支払いも全て給料振込口座へ紐づけています
他の銀行指定の支払い分と先取り貯金は振り分けが必要です
現金支払いの現金は年始に5万引き出しておいて毎月は引き出さずに、財布と家に保管しておき時々現金払いのみの病院やその他現金使用したいとき子どもにちょっとしたお小遣いをあげるときにも使用しています
正直私も苦手で上手ではないので、下手なりにも収支と貯蓄把握できる方法なのでぜひ😉
コメント