
年長の娘にADHD傾向があるか心配しています。注意力散漫で、興味のあることには集中しますが、興味のないことは無視します。周囲の診断では個性とされており、幼稚園では問題なく過ごしていますが、家庭では手がかかるタイプです。今後の対応についてアドバイスをいただけますか。
年長娘が、ADHD傾向アリです💦(私調べ)
具体的には、注意力散漫で、興味ある事は集中!
興味ない事はきいてない…です。
いつもバタバタしていて、落ち着きなく、物を落としたり汚したりもよくします。また、しつこく何回も同じ事を言ったり、人の話に割り込んだりもします。
例えば、
『そこ、水たまりあるから気をつけてねー』
『はーい』
と言った側からビチャ‼︎とか
店で
『買わない商品に触らないでね!』
『はーい』
と言った側から触る…とか
邪魔になるから広がらないであるいて!と言った側からフラフラ広がる…とか。
散歩中に大きな声で歌うとか…
おふざけ大好きで、イタズラで、リアルにクレヨンしんちゃんみたいな感じです。
赤ちゃんの頃からずっとで、チョロチョロ目が離せないタイプでした。
しかし、今まで何箇所も発達相談や専門医を訪ねても、
『個性の範囲』
『グレーまでもいかない』
『性格』
と言われます。
子供にも性格があり、ADHDは性格の一つ。その程度によって自分、もしくは周りが生きにくさを感じていたり、困り事がある場合支援の対象になる、と。
娘の場合、幼稚園生活は問題なく、多動や他害もありません。
家ではめちゃくちゃうるさいですが、幼稚園ではそんな事ないそうで、お友達もいます。
自宅では毎日リサイタルなのに、幼稚園では、歌ったりもないそうです😂
先生の話を聞いていなかった…って時もあると思いますが、たぶん周りを見て合わせているんだと思います。
目立つ事は無いようです。
平仮名カタカナ、足し算引き算などもできますし、
習い事もきちんと座って受けられています。
本人も楽しく生きているし、困り事…は、私がイラっとする位で、周りの診断をうけているお友達と比べると、やはりまぁ個性なんだろうな、、とは思うし、支援級に行ったりする感じでもないと感じます。
でも!
実際やっぱり手がかかるタイプ、うるさいタイプ、ADHD『傾向』はあると思うので、今後が心配です💦
療育は、医師の許可がないと通えない地域なので、やるならオンライン療育とか、習い事とか…
そんな感じかなーと思うんですが、他になにか出来る事はあるでしょうか?
とにかくフラフラしないで、一回で話を聞いてほしい。
落ち着いてーーって感じです💦
また、高学年くらいには落ち着くと本には書いてありますが…みなさんの周りはいかがでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
結構どの子にも当てはまるような😖
新1年生の娘がいますが
同じ感じです!
同じこと何度もいってます🤣
保育園では何も問題ないといわれてました!

ママリ
娘が同じ感じで書いてることほぼ当てはまってます!
ADHDグレーの診断をされています!
発達検査はまだ受けてないですか?
娘は検診で何度か相談しても問題なしで発達相談や個人の専門医は行っても問題ないと言われるだろうな〜と思い直接検査できるところに繋げてもらいました🙆♀️
性格だからとか子供らしいとか言われて見逃されて困るのは本人ですからね、、。
まだ年長だし子供ってこんな感じだよね〜と思ってましたが、そう思えるのは親だからだと検査の時に言われました😭💦
園での生活も問題ないし、他害もなく、本当に社交的でいつもニコニコ楽しい事が大好きな活発なタイプなんですが、就学のことも考えて検査しました。
-
はじめてのママリ🔰
個人の専門医ではなく、検査できる機関にいくつか行きました!
簡単な検査?はいくつかしました。
でも、それでやはり問題ないと言われて、本格的な検査はしていません。
本格的な検査がどんなものかは知りませんが…
逆に私は、『子供ってこんな感じだよねー』って思えない心配症な性格で。
赤ちゃんの頃から色々連れて行っているんですが…むしろ私がHSP?っぽいらしく、心ケアをおすすめされたりしました💦
お子さん、グレーって事は、療育などされているんですか?
支援級に行く予定ですか??- 11時間前
-
ママリ
娘がした検査は心理士さんと1時間ほどやり取りする検査と、親が普段の様子などを記入する検査が1〜2時間でした!
私もかなりのHSP、心配性です😭💦
子供らしいよね〜と思いつつ心のどこかでは1歳頃から違和感を感じていました!
私が心配しすぎておかしいのか?勘違い?とも思いますが専門家の話を聞くと納得できる部分もありました。
おそらく周りから見ても娘が診断受けてるなんて思われないと思います💦
それくらい母親にしか気付けないレベルの特性です!
支援級ではなく普通級です🙆♀️
園でも特に問題なく過ごしていますし、ただ少し空気読めなかったり落ち着きなかったりするので就学後の人間関係で悩んだりしないか心配です😣
周りもいつまでも子供ではないので💦
女子は特に難しいですからね😅- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!その検査はしました!!
なんなら、心理士さんかえて2回やりました😅
やっぱり心配症なんですねー。
私は、専門家の話を聞いても納得できなくて😭
たぶん保健師さん6人くらいと、心理士さん2人、
発達専門医もたくさん調べて、有名な方2人見て貰いましたが、みんな同じ事言います…
でも、育てるの疲れるんだよー😭って気持ちです…。
普通級なんですね!グレーだと、何か支援受けられるんですか?
療育とかいってますか?- 10時間前
はじめてのママリ🔰
そうなんですよねー💦
医師からも、どの子も当てはまる部分はある…と言われます💦
はじめてのママリ🔰
学校生活、いかがですか?
ママさんは、何度も声かけなきゃいけなかったり、うるさかったりしてイライラはしませんか?
私が完璧主義の神経質タイプなので、疲れちゃいます💦
はじめてのママリ🔰
学校生活楽しんでますよ☺️
何度も声掛けてることといえば、
朝保育園よりも集団登校の為起きるのと
家を出るのがはやくなったので、
テレビみながらだらだら食べたり、
だらだらお着替えするので
時計みてー、時間やばいよー!
は毎日いってます🤣
うるさくてイライラはしません🤣
元気だなーって思うくらいです。
たまにちょっとは静かにできないの?と思うときもありますが。笑
はじめてのママリ🔰
楽しんでるんですね!良かった!
わー。
うちも、ダラダラするの一緒です💦
時計見てーって、毎日言います!
ギリギリになって焦り始めてます💦
私が、早め早めにやらないと気が済まないタイプで、子供の頃からそうだったので、ついイライラしちゃうんです…
イライラしないでいられるお母さん、素晴らしいです。
どうやったらそうなれますか?
子供の育児相談から私の方がカウンセリング勧められて受けたんですが、不安障害とHSP傾向と言われました😭
お薬もらって飲んでいた事もあったんですが、なかなか良くならなくて…
元気な母になりたいです😭
はじめてのママリ🔰
私も心配性の部分がありますが、
下の方の返信も読んだのですが
お子さんよりもはじめてのママリさんの方が
私は少し気になりました。
少しきつく聞こえて、嫌な気持ちにさせてしまったら申し訳ありません。
先に謝らせて頂きます。
お子さんのらことが心配で何度か検査をしているとのこと、また心理士さんを変えてしているということですが、
お子さんかADHDと診断された場合、お気持ち楽になりますか?
母として何度も言うのも疲れるし、
他の子はできてるのになんで?と思うこともあるし、
子供に期待しすぎてる部分も私もありますが
1度の注意でなんでもできてしまう子、私は子供っぽくないなと思ってしまうし、それだけ甘えれない家庭なのかなと思います。
幼稚園ではしっかりしてて
親の前でそうなるのはお子さんがはじめてのママリさんに甘えれてる。休める場所。自分を出せる場所だからではないのでしょうか?
素敵なことだと思います。
なので娘さんの性格と思って向き合ってあげるのはどうでしょうか🥺?
はじめてのママリ🔰
いいえ
コメントありがとうございます😭
私は、長く不妊治療して一人娘を産んだんですが、その分娘命!みたいなところがあります…。
夫が転勤族で、1.2年ごとに転勤になるため、毎回違う保健師さんに相談する事になり、人数が増えていきました。
納得しようとは思ったんですが、ママリで発達の相談投稿を見るとよく当事者のお母さんからの
『保健師や心理士は専門家じゃないからわからない!専門医に診てもらわなくちゃダメだ』って意見をお見かけして。
なので、保健師さんには必要ないと言われていたので、自分で調べて専門医にいきました。で検査して個性の範囲と言われました。
でも、ママリでその事を質問したら、
『医者がかわったら診断おりました!困るのは本人だから、ちゃんと調べた方が良い!うちの子も大丈夫と言われていたけどグレーでしたよ!』って方もいらして、心配になり、また違う病院を調べ…
今に至ります。
たぶん、保健師さんも心理士さんも、娘より私を心配していました。
自分でも、診断されるまで納得しないのでは?と思う位です…
とにかく、娘が困らないようにしたい。
必要なら療育でもなんでもしたい!
って気持ちです。。。
でも、たぶんめちゃめちゃから回っていますよね…
はじめてのママリ🔰
私は娘と息子がいますが両方とも命!みたいな感じです。
旦那の体調や自分の体調なども心配するとキリがないです。(子供の将来を考えると元気でいなくては!!と)
おこさんのことを考えて診断がおりた場合、困るのは本人だから早めに療育というお気持ちもわかります。
ですが園でも小学校前の就学児健診も問題なかったんですよね?
娘の同級生にもASDと年少で診断を受けた子もいますし、この子なにかしらありそう、と思う子も数人いますが。何かしらありそうという子も診断受けていません。
正直今の子育ては何かしら名前をすぐ付けたがる気がします。
今の大人の方が隠れASDや隠れADHDはたくさんいますよ。
私もママリをよく見ますがママリは子育てされてる中の一部です!参考にされるのはいいと思いますがママリが全てではないと思っています。
娘さんのことを思って行動されて今の時点でなにも診断がおりてないのであれば娘さんの性格だと思って向き合ってあげてください🥺
新1年生なんて、保育園と環境がガラリと変わり頭の中いっぱいいっぱいです。
私も忘れ物3.4回(4月のみ)してら怒りましたが。
毎日学校楽しくいってることにまずは拍手!!!!
というら考え方はどうでしょうか🥺?
はじめてのママリ🔰
娘はまだ年長なんです。
なので、就学児健診はまだです!
そうなんですよね。
今はもう何でも名前がつきますよね。
私もHSPって言われて、なに?って感じでした💦
私の周りにも大人のADHDっぽいなーって人が結構いますね。。。
子供のお友達や幼稚園にも正直、何かあるのかな?ってお子さんいます。
でも、やはり診断もらってませんし、なんならたぶんお母さんはあんまり気にしてなさそうです。
私としては今は名前が色々つく分、療育やら支援やら色々してもらえるし、必要ならしてもらいたい!
って思っていました。
ただ、ちょっと私の場合は突っ走りすぎかも知れませんよね…
すみません、こんな話聞いていただき💦