
授乳中に赤ちゃんが乳首を離したり、ミルクを飲むことが増えたのは乳頭混乱でしょうか。カバーやおしゃぶりが原因かもしれませんが、他の方の経験を教えてください。
2ヶ月でほぼ完母なのですが、ここ最近授乳中手足をバタバタしたり首を振って乳首を口から離すことがあり、片方のおっぱいだけで授乳が終わることがありました。
満腹だからなのかなと思っていましたが今日の午後あたりからおっぱいをあげようとすると少ししか飲んでくれず、夕方には泣いて拒否されてしまいました…
ミルクは普通に飲んでくれたので少しショックでした😂
これが乳頭混乱というものなのでしょうか?
乳首が切れて痛い時にカバーを使ったり、おしゃぶりをさせていたことが原因でしょうか?
また、乳頭混乱になったお子様がいた方、またおっぱいで授乳できるようになりましたか?できるようになった方はどうやってできるようになりましたか?
教えていただきたいです🙇♀️
- まっすー(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私もありました💦
混合でほぼ毎回ミルクをあげていたので、乳首と哺乳瓶の乳首、あと乳頭保護器を使っているときもありました💦
哺乳瓶の乳首はおっぱいより軽い力で出てきて吸いやすいらしく、赤ちゃんは楽をしたくておっぱい拒否をするらしいです
私が悩んで助産院に行った時は、母乳相談室という哺乳瓶を勧められました
普通の哺乳瓶よりかなり飲みづらく、母乳と同じくらいの頑張って吸い付かないと飲めないみたいです
それを使い始めてから数日後にはすっかり治って普通に吸ってくれるようになりました!
母乳吸ってくれないと母乳量減っちゃうし、いくらミルク飲んでくれると言っても心配ですよね💦
もしよかったら試してみてください
コメント