
長男が喘息と診断されており、咳が出ることが気になります。どの程度で病院に行くべきか、他の方の対応を教えてください。
喘息の対応について
長男5歳は3歳の時に喘息と診断されています。
診断された前後に2回ほど明らかな発作があって、その後2年弱で、咳が多いからと病院に行った際に2回ほど喘息っぽいねと言われた事がある程度で、日常的に発作が起こっているわけではありません。
夜や明け方に少し咳が出たりする事があるのでその話をかかりつけの先生に話すと「それは喘息だと思っていい」と言われています。
かかりつけ医の先生は「この薬は1日に1回、でも間違えて多くしちゃうと死にますから」とか、
「今はこの薬でいいと思います。でも次の発作で入院とかになっちゃったらすみません」とか、
「喘息のこの薬を使うと将来的に身長が10cm〜20cm影響が出る事がある」(←これは調べて1〜2cmだという事を理解してます)
気にしすぎてしまう私には先生が使う言葉が強すぎて(すごく優しくて基本はものごし柔らか、親身に話を聞いてくれるいい先生ではあります)子どもが少しでも咳をすると気になってしまって正直ノイローゼになりそうです。
今は基本的に咳をしてても気づいたら治ってたり一時的な感じなので特に病院に行ったりはしていませんが、どの程度で病院に行くべきなのかわからなくなってしまってます。
この程度なら気にするほどではないのか、みなさんどう対応しているのかアドバイス欲しいです。
ノイローゼ気味で正しい判断が出来なくなってしまってます。
- mii(3歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
5月で2歳になる息子が1歳なる前に診断され、今年2月から薬を切って様子を見ています。
とりあえず鼻水が多い時にヒューヒューなるくらいでは行きません。大体が痰のせいで気道が狭くなっているために起こっていると言われたからです。(例外もあると思いますがうちの場合はそうです)ただ、息がしずらそう、肩で息をしている、お腹見た時に陥没呼吸になっているならすぐ受診!って感じで思ってます💡

ラティ
我が家の子ども達も気管支が弱くて
予防薬を日々飲んでますが…
ただの咳とかなら様子みます👀
が、ゼロゼロしてるような感じだったら
早めに病院行こうってなります。
先生は、一見元気そうに見えて酷かったり逆に酷そうに見えて大丈夫だったり
するから 難しいけどね☺️
との事でした。
私的に 先生との相性も大事だと思うので、仰るような、先生が使う言葉が強いのが嫌だと感じると病院変えちゃいます笑
-
mii
ありがとうございます😭
ただの咳なら様子見でいいですよね😭
先生が余りにも慎重派で、私にはそれが負担になってしまってて…
他の病院も使いつつでやっていこうと思います😭- 11時間前
mii
ありがとうございます😭
私も呼吸が苦しそうとか、明らかにしんどそうなら病院!って感じなんですが、かかりつけ医があまりにも慎重派で安心どころかこっちの判断が鈍ってプレッシャーになってしまってて…。