
小1の息子が落ち込んでいる様子がない場合、話を振らない方が良いでしょうか。明らかに落ち込んでいる時は励ましたいのですが、普段通りの様子で強がっている可能性もあります。自己肯定感を下げたくないのですが、どう接するのが良いでしょうか。
小1の男の子がいます
お子さんが例えば
習い事の進級テストで落ちた時とか
リレー選抜にえらばれなかったときとか
落ち込んでる様子なければそのまま話も出さない方がいいですか?
明らかに落ち込んでたら
励ます声をかけたいのですが
話してくれるのも一回だけさらっと話されて
話さない日もあります
その後も普段と変わらずあっけらかんとしてして(もしかしたら強がっているかもしれない)
でもこちらからまたその話を振るのも傷をえぐっちゃうのかなとか
でも話しを振って励ましてあげた方がいいのかなとか
どう接してあげたらいいかわかりません
自己肯定感下がって欲しくなくて
見た目は落ち込んでない場合
いつもと変わらない場合
どう接するのが1番だと思いますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
どう接するのが1番なのかはその親子にしか正解が解らないとは思いますが…
私なら、子の思いを知りたいのでどう思ってるか?って聞いてみると思います。
本当に大して気にしてないのか、実はめちゃめちゃ気にしてて話題にしたくないのか、我が子だからって聞いてみないと解らないです。

ママリ
普段の息子さんを知らないので勝手なことは言えませんが、、、
家で学校の話をしたがらない子ってだいたい親が口うるさいか心配性だと思います💦
私自身も家で学校の話をしたくなかったので聞かれたことにちょっと答えるくらいでしたけど、母が私の返答に対して大袈裟な対応をしてきたり、根掘り葉掘り聞いてきてうるさいからでした。
息子さんにそうしてませんか??
気になるなら聞くのは別にいいと思いますが、
それについて落ち込んだ素振りを見せてないのに大袈裟に励ましたりするのはやめてあげてほしいなと思います。
コメント