※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

控除など詳しい方🙏医療費、住宅買った後の住宅ローン、確定申告、県の補…

控除など詳しい方🙏医療費、住宅買った後の住宅ローン、確定申告、県の補助金?など知りたいです。


⚫︎住宅ローン控除は、今年の秋からローン融資開始で来年の頭ころにスマホで確定申告の時に申請予定です。


(今年、保険ではなく自費のクリニック🏥出費がすごいのですが、来年あたまの確定申告でまた申請はします。180万以上)

◎ふるさと納税、医療費、ローンのを確定申告で行います。


①今年春、私がパート始めて社保加入となりました。
その会社で年末調整はしないと思うのですが旦那の会社の年末調整の用紙に私の額を記入だけでいいのでしょうか?
それとも社保加入してるため、旦那の会社への年末調整には記入せず、来年頭の確定申告(旦那名義で毎年してます)の時に私の働いた金額とかも、入力必要でしたか?🙏


②私が春から社保加入でパート始めたことによって何か特別なことは生じますか?(手続き必要なことなど⚠️)
(来年6月頃に住民税のが届くのは知っています)



そのほか、なにかこれらの件で
戻ってくるお金、あれば教えてください。




よろしくお願いします。

コメント

きら

ご自身の会社で年末調整をしないと思うのはなぜですか?年末調整をして、その後にもらう源泉徴収票を基に確定申告を行います。確定申告をするからといって、年末調整をしないということはできないので(お給料を支払っている会社側の義務なので)、ご自身の会社で年末調整はしてもらう必要があります。
なお、旦那さんの年末調整の用紙に質問者さんの収入を記載したからといって、質問者さんの年末調整をしたことにはなりません。あくまでそれは、旦那さん側で配偶者控除を受けるかどうかを判断するために、質問者さんの収入を書くのみです。

確定申告をするのは、夫婦それぞれですか?それとも旦那さんだけ、質問者さんだけですか?
申告する人の収入や控除は、年末調整が済んでいるものだとしても確定申告では全て入力が必要です。
確定申告では、年末調整の内容(=源泉徴収票の内容)+寄付金、医療費、住宅ローン控除の全てを入力するということです🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夫婦それぞれしなきゃいけないのかすらわからないです。旦那の方で私のも(社保はいったから)できないのですか?以前は旦那名義でしてました。(わたしの医療ひ)

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません質問されてることの意味わかってないです。確定申告それぞれですか?のところ。

    医療費は私だけですが、前回は一緒に申請できました。

    • 6時間前
  • きら

    きら


    医療費控除→家族の分を合計して、誰か1人代表で控除することも出来ますし、それぞれ自分の分の医療費(10万円以上かかっていれば)を申告することも出来ます。
    なので、旦那さんの名前で確定申告をする時に、質問者さんの医療費を入れることはできます。

    ふるさと納税→寄付をした人が確定申告をする。例えば、質問者さんの名前で寄付したものを、旦那さんの確定申告に含めることはできない。

    住宅ローン控除→住宅ローンを組んだ人(ペアローンや連帯債務なら、夫婦それぞれ)が控除を受けることができる。

    なので、質問者さんも住宅ローンの債務者になる予定なのであれば、質問者さんも来年頭に確定申告が必要です。ふるさと納税を質問者さんの名前でしていれば、それも含める必要があります。

    質問者さんが住宅ローン控除の債務者にならないのなら、例年通り旦那さんのみの確定申告でいいと思いますよ。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!

    ローンも旦那のみで、ふるさと納税もわたしはする予定ないので今まで通りで良さそうですね。

    • 5時間前