※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポテ女
ココロ・悩み

年長の次男、こだわりの強さ、切り替えの難しさで療育に通っています。…

年長の次男、こだわりの強さ、切り替えの難しさで療育に通っています。
最近療育の行き渋りがありいつも今日は行く日か聞いてくるので
カレンダーに行く日はシールを貼って確認しあっているのですが
今日そのシールを剥がそうとしてカッとなってしまい、朝からバトルしました...

正直関わっていくのもしんどいし、来年小学生になる焦りもあるし
ここ最近向き合っていくのがしんどいです。

コメント

mizu

すごくわかります。
うちの小1息子も去年そんな感じで本当にしんどかったです。
でもあくまで息子の場合ですが、年長の1年間でかなり成長しました!

今も課題は色々とありますが、去年心配していたよりは順調に小学校生活スタートできています!

ちなみにうちの子の場合、療育の行き渋りがひどくなり、途中から小集団クラスは辞めてしまいました💦

  • ポテ女

    ポテ女

    コメントありがとうございます。
    行き渋りがひどくておとといは休ませて
    本当に悩んでたので療育の先生に相談したら
    来てからは楽しそうにしているので
    「家から車に乗るまではお母さんがんばって。
    でもお母さんも人間だから限界が来たら休ませてもいいからね」と言われ号泣しました。
    療育の先生にはこの1年が勝負だというニュアンスのことを言われました。

    • 10時間前
  • mizu

    mizu

    療育、行ってしまえば楽しめるのですね!
    それならなんとか連れて行きたくなりますよね🥲
    とはいえ行き渋る年長の子を無理やり連れて行くのは体力的にもメンタル的にもかなりハードだと思うので、辛ければ療育の日数を減らすなどもありだと思います!!
    (ちなみにうちの子は行き渋りだけでなく、行っても全く楽しめず、1人だけ活動に参加できない様子でした💦)
    この一年が勝負、はうちの子も言われました。
    最初はすごくプレッシャーに感じましたし、本当に1年で変わるもの?と半信半疑でしたが、いざ1年経ってみると本当に成長しましたよ🥹

    • 7時間前