※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

障害受容できるのは小学校高学年ごろでしょうか?療育の先生が、うちのコ…

障害受容できるのは小学校高学年ごろでしょうか?
療育の先生が、うちのコはやっぱり他のこと違うんだと本当の意味で受け入れられるのは小学校高学年になってからとおっしゃっていました。

高学年にあがるほど周りとの差が明らかでてくるからでしょうか?
幼稚園の時から特性が目立っていたら高学年になったらさらに差が目立つのか⋯それとも発達の差は縮まるんですかね、、

コメント

ママリ

うちは発達グレーですが、、
他の子との差を感じるところが成長するにつれ変わっていきますね。
幼稚園の時はこだわりと衝動性。
小学生中学年の今は精神的な面ですかね。

療育センターの先生が発達グレーの子はどんなに成長しても真っ白になる事はないと。白に近いグレーになって行くと言ってました。

まぁ普通と言われてる子達も大なり小なり何かあるので、その子のペースで成長して行くしかないですよね😄

はじめてのママリ

高学年の診断済みの子がいます。

個人差があるのが大前提ですがうちの場合は私の受容自体は年長くらいでできた気がします。支援級にしようと決めた頃です。
特性はうちは目立たなくなりました。ただなくなったわけでは無いので性格やわがままと勘違いされる場面は増えました。そこを理解というか知ってもらうのが今は一番大変に感じています。
本人もどうしてそうなのか苦しくなる時があるようです。
段階としては親の受容から本人の受容や障害の理解にステージが進んだように感じています。