※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
ココロ・悩み

年長の息子に自信をつけてあげたい。完璧主義で失敗することを嫌がり、…

年長の息子に自信をつけてあげたい。
完璧主義で失敗することを嫌がり、
失敗すると自分を責めて落ち込むこともあり
新しいチャレンジなど諦めてしまうことがあります。
人前に出るのも失敗したら嫌だという気持ちからか
発表会など毎回とても緊張してる様子です。

失敗しても大丈夫と伝えたり
頑張った過程やできたことについて褒めますが結果に納得いかないからなのか褒めてもその話やめてという感じで聞いてくれません。

ネットで調べると自信がない子供、親のせい
自己肯定感低い子、親のせい
完璧主義、親のせい

愛情かけて育ててきたつもりだったけどこういう性格に
なったのも私の声掛け、接し方、悪かったんだとわかり
これからどう接してあげれば子どもが自信のある子、自己肯定感高めてあげれるんでしょうか。

子育て難しい。

コメント

SF

元々の性格の気質もあると思います。
必ずしも完璧主義で失敗する事を恐れることが悪いことだとは思いません。経理とかでいかせますしね。自信がないのは慎重な性格だからですよね。自信満々も善し悪しですし大人でも人前で緊張しますから温かく見守っても良いのかなと思います。

mee🍓

元々の気質はあると思うので親のせいってことは無いと思いますし、
子どもが関わるのは親だけじゃなくて、先生や友だちの影響も大きいので自分を責める必要は全く無いと思います🤔

うちも上の子は完璧主義の秀才タイプ、下の子が大雑把なアクティブおばかキャラタイプです🤣
同じ親から生まれてこうも違うか!ってくらいなので親の影響なんてぜーんぜんです😂笑

これが本当に良いのかは分からないですが、うちは娘をあえて苦手なものに挑戦させて、失敗して当たり前!失敗して成長する!失敗したって大丈夫!の環境で逆に失敗に慣れさせました🤔
自分でも失敗は成功のもと!と言いながら前より新しいことをしたがるようになりました!
うちの子の場合は小さい頃から発達が早く、できることが同じ学年の子より多かったのでできて当たり前!の意識が付いてしまったようだったので、それが効果的でした🤔

はじめてのママリ🔰

育児本とかネットのhowtoとか読んでると、そういう子どもへの接し方を見かける時があります🙌

ちなみにうちの子も、前はそこまでじゃなかったのに段々完璧主義になってきました😅

同じように育てても、子どもによって全く違うので、元々の気質もあると思いますよ✨

まずはその気持ちを受け止めてあげるのが良いそうです。(共感)

嫌なんだね、とか、緊張するよね、とか。
落ち込む自分を受け止めて貰えたら、時間はかかるかもですが、お子さんが経験を積む中で、自分で自信をつけていくと思いますよ☺️

自己肯定感=ポジティブなことじゃなくて、落ち込んで失敗を恐れる自分(ありのまま)を受け入れる事です。

まだまだ年長さんなので、きっとこれから色んなことを受け止めて、成長していくと思いますよ✨

ママリ

上の方も言っていますが、それが個性なんだと思います。
うちの上の子(5歳)も赤ちゃんの頃からとても慎重で失敗がとても嫌いで、挑戦するまでにとても時間を費やしたり、できなくて癇癪おこしたりしたりと同じようなところがあります。
でも最近(ここ数ヶ月で)、急に挑戦できることが増えたような気がして…いったい何が良かったのか不思議だったんですが、色々調べ勉強してると、ありのままを受け入れてあげるようにしたことが結果的に良かったのではないかと感じました。
ここ数ヶ月で私のやったこと
・慎重なところ、挑戦までに時間がかかってしまうこと、失敗してしまったら…と考えてしまうこと。それも素敵な個性だと思うし、そんな娘が大好きだよと伝え続けた。
・弟が生まれたことで私が子に対してかわいいと言う回数がとにかく増えた。弟のことをかわいいというタイミングで必ず姉にも無条件のかわいいを言い続けた。

私、このままでいいんだ、この性格でもママはダメだと思わないしって安心があって、すこしずつ挑戦する気持ちにつながったのではないかと🤔

完璧主義、間違いが嫌いなところ、めっちゃいい個性だなと思います。この性格だからこそできることがあるはずだし、私はむしろここをどう伸ばしていくかを考えたいと思えるように、娘の性格を受け入れるようになってからは私自身もとても楽になりました☺️

ゆいか

うちの上の子もおんなじです。挑戦しなすぎてイライラしちゃいます😭

下の子は真逆でアクティブ悪ガキタイプです😂

私も◯◯な子になるのは、、とか子育て動画よく見ましたが、あれ落ち込みます。
あれだめ。これだめ。あなただめ。って言われてるような気がして💦なので見るのやめました😊